ためこみ症

ためこみ症の夫の突然の入院(前編)片付けのチャンス?|思いがけない私の絶望感

モノが積まれたベランダ ためこみ症
広告

ため込み症の夫が入院のため留守にした間の思いがけない絶望感

ため込み症の夫の突然の入院!

先日、突然に溜め込み症の夫が検査のため入院することになり、夫のいない間に少しでも要らないものを処分したり片付けることができると喜んだ私ですが、思いもよらず絶望感を味わうことになるのです。

夫が少しの期間でも留守にするなんて極楽じゃないかと思っていた私がなぜ絶望したのでしょうか。

ため込み症の夫は2年前に退職し暴飲暴食の上に運動しない生活が続いたためもともと持っていた病気が急速に悪化したのでしょう、検査入院をすることとなったのです。

何よりも悪いと思われるのは、退職してから(だと思うのですが)それまで診てもらっていたかかりつけの医者に行っておらず飲むべき薬も飲んでいなかったようなのです。

お医者に行かない理由は、「お金がもったいない」「食事や生活習慣を見直すよう行くたびに言われるのが嫌になった」と言うあたりでしょうか。

私たち夫婦は会話もない状態ですし詳細は分からないのですが、突然「入院することになったから同意書を書いて欲しい」と夫から用紙を渡されたのでした。

いつから入院で期間はどのくらいか尋ねると、3週間ほど後の予定で、期間は2週間とのこと。

「よおし久々に夫がいないのだから仕事も休みをもらって部屋を片付けよう」同意書にサインしながら私は考えていました。

内心は久々に夫のいない時間ができることで嬉しくて仕方のない気持ちを表に出ないよう隠しながら入院日までわくわくして過ごしたのでした。

そしていよいよ入院予定日、夕方仕事を終え帰宅すると夫はいませんでした。

「やったー!」嬉しさのあまり思わず叫んで仕事の疲れも吹き飛んでしまいました。

夫婦仲の良い方にはこの気持ちは解っていただけないかもしれませんね。笑

ため込み症の夫が溜め込んだ大量のモノに悩まされている本人以外の家族にとっては、我が家は非常に深刻な状態なのです。

2週間夫が入院している間に片付けられるところは片付けて、捨てても差し支えのないものは夫にバレない程度に捨ててしまおうと私は意気込んでいました。

初めて読んでくださる方はコチラの記事もどうぞ⇩⇩

片付けるチャンス?私を襲った絶望感とは

ですが私は思いがけず絶望感を味わいます。

夫が入院してから迎えた土曜日。いつもの週末なら仕事がせっかく休みでも夫が起き出してくる前に家の外に出かけなくては!とゆっくりできない休日を過ごしているのです

溜め込み症の夫がリビングにいるだけで私は息が詰まり気持ちが休まらないのでさっさと散歩や買い物に出かけ続けているため休日のほとんどは外で過ごしている事が多いのでした。

ですが夫が家にいないとなれば話は全く別です。

私だって本当は休みの日くらい家でゆっくりくつろぎたい!!

けれど悲しいかなくつろげる場所などありませんね。

モノで埋め尽くされる我が家のリビングにくつろげる場所はない

くつろぐ場所のない現在のリビングルームの様子

それにこの貴重な夫不在の時間にくつろいでいる場合ではないのです。

片付けなければ!!

普段夫がいて出来ないことや見ることのできない場所も見てみなければ!!

早速私はこの日のために取り寄せた強力なパイプクリーナー剤をあちこちの排水管に流したり、キッチンのあれやこれやもひっくり返して普段夫がいるとできない清掃作業に取り掛かりました。

朝から晩までフル回転で動き回って1日目は終わり、クタクタに疲れましたが充実感はありました。

そして2日目の日曜日、まず取り掛かろうと思ったのはベランダでした。

モノが積まれたベランダ

ぎっしり積まれたモノは雨風にさらされ日光で次第にボロボロになる

積み上がったモノの中から捨てられそうなモノを探そうと思ってじっくり見てみました。

たくさんの破れかけた紙袋にいろんなモノがごちゃごちゃと入っており積み上げられたプラスティックケースには細かい何かがいっぱい入っています。

このベランダは洗濯物をたくさん干せるように大きめの屋根をつけてもらったのですが、積まれた大量のモノ達が占領している状態です。日光を毎日浴びていると、プラスティックはボロボロになりますし、布などは色が抜けてしまい置いてある物の劣化は激しいものでした。

そう考えてみるといずれはベランダに置いているものはダメになってしまうのですし、捨てても良いモノばかりなのです。

けれどためこみ症の夫は空いている空間をそのまま置いておくことはできず、あれやこれやと家中の空いているスペースを埋めるべくモノを積み上げます。

夫がいない間に少しでも処分してやろうと置いてある物を見てみると「これを捨てたらバレるのではないか」とどれを見ても思えてくるのでした。

「あれはどこにいった?」と退院してきた夫から面倒な質問はされたくありません。

ため込まれたモノの量は膨大なのですが夫は驚くほど何があるのか良く覚えていますし私にとっては価値のないものでも夫にとっては宝物なのです。

見れば見るほど「これは捨ててもいいものか?バレないものだろうか?」解らなくなってきました。

時間だけが過ぎていき、ますますどれも捨てられそうにないと私は一気に暗い気持ちになってしまいました。

ふと上をみると分厚いポストカード入れが無造作に置いてあります。

私は何がなんでも一つくらいは処分したいとムキになってそれを手に取ったのですが、カラだと思ったそれにはぎっしりポストカードが入っていたのです。

夫が集めたカードがぎっしり入ったポストカード入れ

ずっとカラだと思っていたポストカードケースは夫の集めたカードがぎっしり

これを1枚1枚夫が集めて入れたものかもしれないと思うと問い詰められそうでやはり捨てられません。

ベランダを諦めた私はその次にリビングに目を移しました。

ベランダ同様にいろんなモノが積んであったり紙袋やビニール袋、ポーチや手提げカバンの中に細かなモノがパンパンに入っています。

とにかくどの袋を見てもなんの脈絡もなく燃えるもの燃えないもの、文房具から電気小物、食品や美容小物など雑多なモノがごちゃごちゃ混ざって入っているのです。

紙袋の中にはぎっしりいろいろなモノが詰まっていて分別するのも困難

紙袋の中にはいろんなモノがぎっしりと詰まっていて分別が困難である。

分別するべきか?などと考えだすと結局何も捨てられず、私は空のままの大きなゴミ袋を虚しく手に持ち呆然とするばかりでした。

前日片付けるぞと張り切った私とはすっかり別人のように午後には気持ちが暗く沈んでいきました。

この貴重な2週間の間、結局私は何一つ捨てることはできないだろうと思うと虚しさのあまり吐き気がしてきます。

それは思いがけない威力で私を襲った絶望感でした。

(後半へ続きます)

 

コメント

  1. みんみん より:

    こんにちは。記事を読ませて頂きました。私の夫もモノを大量に所有し捨てると怒る、不要品を様々な方法出集めてくるなど思い当たる節があり、ため込み症ではないかと疑い始めています。50代夫婦でまだ2人とも現役で働いていて、2人の子供は社会人になりました。
    リビングにモノが溢れ、生活に支障が出るほどではないのですが、壁にぶら下げて自分なりに飾り物を置いている様はtikutakuさんのご主人と同じだな、と感じました。夫は溜め込んだものの中からこれはと思うモノに自分で見切りをつけられたモノについては片付けてくれるので、ため込み症ではない?または軽度なのでは?と思いますが本人には自覚はなく困っている様子もありません。
    私も密かに離婚を考えている1人です。

    • tikutaku tikutaku より:

      みんみんさん、こんばんは。コメント拝見させていただきました。ご主人もモノを集めておられるとのことで軽度とはいえストレスの多い日々を過ごしていらっしゃると思います。大変な中子育ても終えられ、いよいよご夫婦向き合う時間も増えてくるかと思います。離婚も考えておられるとのことで、きっとモノを溜め込む以外にも何か思うところがあるのでしょうね?まだお互いに相手を気遣うところが残っているならまだまだ関係を改善していく余地はあると思います。モノが多いのは困りますがもっと悲しいのは夫婦がお互いに思いやりの気持ちを持てないことだと私自身は痛感し離婚に踏み切りました。みんみんさんも毎日大変だと思いますがご自分を大切にしながら過ごしていくうちにこのさきの方向が見えてくるのではないかと思います。陰ながら応援していますね。

      • みんみん より:

        お返事ありがとうございます。聞いて下さりありがとうございます。私も職場では普通の家庭を営んでいる人、を装っていますし、友達にもあまり言えないので同じ様な悩みを聞いて頂く場所があり救われます。正におっしゃる通りです。夫は何事も相談なく物事を決めてしまう事が多く、その事でたくさん喧嘩もしました。勝手に車を買い替えたり、リフォームの契約を相談なく進めていたり…その中の一つに勝手にものを貰ったり増やしたりリビングに私の好みでない飾り物を置きまくったり、というのがあります。子育てにも協力的でしたし、思いやりもある人なのですが、歳を重ねる事に頑固さが増して、歩み寄るのが難しくなってきました。これからどうしていくか、これから自分の人生をどう生きていくか考えて行きたい思います。
        tikutakuさんも、大変な思いを長年されていたのですね。一大決心、とても尊敬します。大切な息子さんと仲良く、これからは自分の為に人生を歩んでくださいね!
        また、私の近況もお知らせします。