離婚を選んだ私から子どもたちへ
先日私は離婚をしました。
ためこみ症の夫との結婚生活は27年余りの期間続きましたから、いわゆる熟年離婚です。
色々と悩みの多かった結婚生活の中で得た一番の幸せは、継子を含め3人の男の子の母になれたことです。
もし、違う人と結婚していたらこの息子たちとは出会えなかったのですから、結婚したことに後悔はないですし、悩まされたため込み症の夫に対してもやはり感謝を忘れてはいけないと思います。
この離婚に踏み切る際に一番気がかりだった子どもたちへの私の気持ちを整理してみました。
血は繋がっていなくても…大切な継子である長男へ
一番上の長男は夫の連れ子であり私とは血の繋がりはありません。
結婚当初私は継子とどう向き合っていくのか日々悩み考えながら過ごしていましたが、夫は悩む私にも思春期を迎えて難しい時期にある息子にも全く無関心な様子で、私は早くも不安と絶望を感じていました。
私と継子の関係性がまだ無いのにあなたが無関心では困ると訴えても夫には全く通じませんでした。「子どもはほっといても大きくなる、ただ食事を与えれば良いのだ」と夫はいうばかり。
私はそうは思えませんでしたし、幼児期にたった一人の父親からも十分に愛情を受けることができなかった継子のダメージは大きいと感じ、どうして良いのか毎日途方に暮れていました。
元々明るい性格の子ですがやはり思うところもあったのでしょう。10代後半から20代前半は家にこもりがちな生活になってしまい私は胸を痛めていました。
彼も辛かったと思います。突然知らない女の人が母となってやってきてお父さんは無関心で言葉かけもないのですから。
後に生まれた二人の息子たちの育児に奮闘しながら苦しい日々が続きました。
どうしたらこの子が前向きに生きてくれる様になるだろう?
母になった経験も浅く、若い私が考えるのです。今の様にインターネットなども無いですから自分で考えたやり方でしか継子に接することができませんでした。
そんな中私が最も気持ちを割いたのは、二人の弟たちと継子である長男の関係性作りでした。次男が生まれた時長男は14歳でしたから難しくはありましたが大人になった今では3人とも仲が良くやはり兄弟がいて良かったという感想です。
継子が難しい時期だった約10年の月日は私の人生の中で間違いなく最も辛い時期でしたが、同時にお互いを理解しようと向き合い続けた貴重な日々でした。血の繋がりがあるかないかなど関係ありません。
大人になった彼は3人の男兄弟の一番上の兄として楽しく頼りがいのある存在。そして今回の私の離婚への決意を「新しい一歩」として受け止めてくれ、兄弟の中で一番先に理解を示してくれたのでした。
内心は寂しいに違いありません。時々我が家に顔を出しては明るい話題をくれ、私の手料理を食べて帰るというのが彼の楽しみでもあったと思いますし、冷え切った私たち夫婦の間に暖かい空気を運びたかったのでしょう。
長年継母として一緒に過ごした私が父親と離婚するということになりましたが、彼はたんたんと「物事はなるようになっていくのだ」と悟りを開いたように逆に私を励ましてくれたのでした。
離婚後も形を変えて家族として付き合っていけば良いのだと私は長男のおかげで思えたのです。
固い考え方になりがちな私にいつもユーモアと柔らかさを与えてくれ、家族や周囲の人を暖かい気持ちにさせてくれる長男の存在にはいつも感謝しています。
継子がいなければこの結婚はもっと辛いものになったかもしれません。
いつも悩みを聞いてくれた、同志である次男へ
モノを溜め込むことや家族に無関心など夫についての悩みに共感し、同じ不満を感じていたのは次男でした。
家がモノで溢れかえりお客様など呼べない状態でしたが、次男は中学生まではどんどん友達を家に呼びましたしお友達もひょいひょいモノを乗り越えながらリビングルームで遊んでいました。
「お母さん、あの家は異常に散らかっているよ」などと家に帰って言われないかしらと心配しましたが、お友達と遊びたい年頃ですから仕方ありません。
高校生になる頃、他の家と我が家の違いに気づいたのか次男は家の状態を不快に感じ始めたようでした。
次男は大学受験の勉強のためにエアコンが一番よく効く2階のリビングに机を移動させたのですが、家の中でも一番モノの多いリビングでの勉強は集中する事が難しい様子でした。
モノが積み上げられた壮絶な光景は仕事から帰った私をさらに疲れさせ、次男にとっては気が散って勉強に集中できないという影響があったのです。
私は次男がモノを見てイライラする様子を見て、こんなことなら初めに離婚を考えた、まだ次男が幼稚園に通っていた頃に…家を出た方が良かったのかもしれないと思いました。
父親の子どもたちへの無関心さ、ためこみ症によるモノの多さと、母である私がその状態に上手く対処することができず、夫婦の関係性が歪んでいたことも子どもたちに良い影響を与えたとは思えません。
次男は大学卒業後に遠い街で就職し自立したのですが、私が離婚を考えていることを伝えると「あの家にいると気がおかしくなるからお母さんも早く出た方が良い」と同意を示してくれました。
ですが反面、「僕が帰る家が無くなるね。」と寂しそうでした。
モノでいっぱいの家でも母である私がいたからこれまで帰省してくれていたのです。私が家を出てしまったら彼は帰ってこないでしょう。
この家は普通ではない、私が愚痴を話したことで次男は「この家は普通ではないのだ」と気づいたらしく、それを聞かなければこの家の異常さに気づかなかったと言うのです。
もし夫婦揃ってモノの山に埋もれて暮らすことが普通だと感じていたとしたら子どもたちは何も感じずに育ったのでしょうか?
次男が家を出た時、私は半年ほど寂しくて仕方ありませんでした。
高校不登校だった時期は言い合いもしましたしお互いの意見を素直にぶつけ合うことができた相手は私にとってこの次男で、いろんなことを一緒に乗り越えてきた同士のように感じます。
そして彼は私の離婚話の進捗具合を気にかけてくれる心強い存在です。
やはり可愛い末っ子 家に残る三男へ
離婚の際に一番気掛かりになったのは現在も自宅から通勤している三男のことでした。
末の子ですし成人したとはいえ私にとっては可愛くて仕方ない存在なのです。
その息子をこの家に残して私は家を出られるだろうか?
1度目に子どもたち3人を集めて私の離婚への意志を伝えた時、口数少ないこの三男が「本当に?参ったな。」と呟いたのを私は聞き逃しませんでした。
結局一度は離婚を諦め、この家で夫との冷たい夫婦関係を続けこの不要なモノだらけの家をいつか私が片付けるのだと自分に言い聞かせる毎日が続きました。
ですが間もなく私は「やっぱりこれは続けられない」と夫婦関係を終わらせる決断をしたのです。三男は家から出る気はなく、私が家を出ることは夫と三男の二人を家に置いて出るということになりその決断はとても辛いものでした。
あの風変わりな父親とふたりで暮らして大丈夫だろうか?
彼ももう大人ですし、自分の道は自分で選ぶはずです。いつまでも三男可愛さのあまりに私が自分の生きたい道を選ばないことは誰にとっても良くないのではと考えました。
私が三男より先に家を出て一人暮らしをするプロセスを彼に伝授することも出来るとポジティブに思いもしました。
離婚騒動の中で感じたのは私が子どもたち…特に三男が可愛すぎて子どもの存在に依存し過ぎているなということでした。
夫と関係が良く無いからか子どもたちに過剰に愛情を注ぎ、いらぬお節介までしているのだろうなあ。そろそろ子離れしなければいけまぜん。
時に父親の役目すら担ってきた私は子どもたちに密着するように生きることで幸せを感じてきました。それももうおしまいにして子どもたちから自立し、自分の幸せを見つけたい。
夫との離婚話は自宅で行われたので、三男が自分の部屋から出てきて居合わせたら辛いなと思いましたが、彼が現れることもなく話は進められました。
離婚話がまとまり最後に家を出て行く日、夜勤明けの三男が部屋で眠っていることは知っていましたが、私は顔を見るのが辛く「落ち着いたらまた会えばいい」と何も言えませんでした。
もし三男の顔を見ればこの家で一緒に過ごすことはもう無いのだという悲しさで私は泣いてしまったでしょう。
私と家族のこれからのかたち
ひとりになってから何度か三男に連絡を取り元気だということは分かっていますが、口数が少ない彼が何か困っていないだろうかと心配な時もあります。
ですが、彼も大人なのですし困ったら声をかけてねと伝えてあるのですから、ここで私はあまりでしゃばらず見守るべきかなと思います。
三男を心配するより私は子離れして自立しなければなりません。
あのまま私が自分の人生を諦め、将来家を片付けることに責任を感じ続けていても良いことはひとつも無かったでしょう。
夫はあれから私に用事のついでにメッセージをくれましたが感傷的になっていて、どうやら結婚前の出来事に思いを馳せている様でした。
子どもたちとの思い出を夫があまり持ち合わせていないことは可哀想だと思いますが、仕方ありません。夫がもっと子育てに積極的なら私は離婚をしようなどとは考えなかったでしょうから。
ため込み症であり、家族との隔たりにも自覚のない夫を責める気はありませんし、その夫を選んだのは私なのですから私も悪いのです。
幸いなことに私たちはお互いに憎んだり恨んだりすることなくお別れすることができました。
我慢さえすれば波風が立たないという場面では、心の中の悩みや不満に対して「無かったこと」として私は対処してきました。
考えてみればそれが私の一番の欠点なのです。
今回の離婚は自分の希望を無かったことにせず周りに波風を立ててでも実行した初めてのことでした。
私たち夫婦関係においても、私が自分の不満をもっと上手にさらけ出していたら、もしかしたら何か違う方向に向かったのかもしれません。
愛する子どもたちには是非、私たち夫婦を反面教師として良い伴侶に巡り会ってほしい。
離婚し私が家を出たことで、時間は必要かもしれませんが、家族全員に良い変化があることを期待して私はこれからの人生を生きていきたいと考えています。
コメント
以前、コメントをさせていただきました。円満に離婚されたとの事、自分の事のように喜んでしまいました。
投稿者様の勇気ある第一歩で色々な事がスムーズに流れている感じですね。
お子様達も立派になられて愛情深くお育てになられた結果ですね。
今まで大変な思いをされてきた分、思いっきり自由にお過ごしになられますよう応援しています!