ため込み症の夫の特徴

ためこみ症の夫の特徴やそのためこみ方について

重度のため込み症の夫にはどんな特徴がありどのように大量のモノを溜め込んでいるのか?長年一緒に暮らす妻である私が深く悩む毎日を送りながら冷静に観察、分析しています。

ためこみ症

ためこみと不安の関係|ためこみ症の夫

ためこみ症と不安の関係。「何も無くなってしまうのではないか?」という彼の無意識の中の不安感の現れだろうと私は考えています。経済的な問題、健康問題、人間関係など不安の対象は様々だと思いますがモノをためこむ事とそれらの問題は関係しているのではないでしょうか。この病気と向き合いながらいろいろと考える日々が続いています。
ためこみ症

その人はためこみ症?片付けが苦手?見分ける4つのポイント

その人はためこみ症なのか?ただ片付けが苦手な人なのか?見分ける4つのポイントをご紹介します。30年近く重度のためこみ症の夫と暮らし見えてきたのはこの病気の人は物を溜め込むことは生きると言うことと同義だということです。ご自身や周囲の方のことでお悩みの方、ご参考までに読んでいただけたらと思います。
ためこみ症

ため込み症の夫が捨てないモノの総重量は?家は耐える事ができるのか?

ためこみ症の夫が家にため込んだモノの重さを推測してみました。モノの多さに悩み続けてきた私ですがこのモノたちにも「重さ」があるのだと認識したのは強制的に車庫の荷物を片付けた時でした。台風や地震に加えてため込み症の夫が溜め込んだ物の重さに我が家はいつまで耐えられるのでしょうか?
ためこみ症

ホーディング障害「片付けの意味」夫の求める環境とは

ホーディング障害の夫が求める快適な環境とは。物を捨てない夫の「片付ける」は入れ物の中に物を入れる事であり必要な物を分別し不要な物を処分することではありません。ホーディング障害は物を溜め込む病気ですが、同時に人に譲歩し歩み寄るという事ができない病気でもあるのではないかと、夫の求める環境から妻の私は感じています。
ためこみ症

「ためこみ症の夫」独特な人間関係の築き方と彼の抱える孤独

ためこみ症である夫の人間関係の築き方は独特で、孤独にならざるを得ないように妻の私には思えます。人に合わせて自分を変えたり、歩み寄ることができない夫は人が離れていくことに関して仕方がないものと捉えている様です。頑なに自分を中心とする生き方はため込み症とも何か関係があるのかもしれません。
ためこみ症

ため込み症夫の退院後に起きた変化と妻の心の闇

ためこみ症の夫が持病の検査入院を終えてから2ヶ月が経ち我が家は目に見えてモノが増えています。本人には全く自覚はないようですが初めての入院ということもあり健康に対する不安に比例してモノが増えているのだと妻の私は推測しています。そんなストレスの多い日々を送っていますが私らしさを忘れずに過ごしたいと願っています。
ためこみ症

[ため込み症の夫]特定の過去への執着と物に反映された記録

ためこみ症の夫の特定の年代の過去へのこだわり、執着が強いと感じることが多くなりました。モノへの執着は過去への執着と通じているのか。溜め込み症という不可解なこの病気について夫と長年共に暮らす中で私は悩みながらもその理由をいつも考えています。
ためこみ症

ため込み症の夫が無意識に抱えている[テリトリー意識と不安感]

ためこみ症の夫がモノをため込む理由は無意識のテリトリー作りであり彼の自己主張の一つ、そして何か漠然とした不安感の表れなのかもしれません。物に囲まれる事で得られるため込み症の夫の安心感について。長年モノに埋もれる日々を送りながら、何故ため込むのか?妻の目線で夫の抱える溜め込み症という病気について考えています。
ためこみ症

ためこみ症の夫は何を集めているのか?捨てられないモノとは何か

ため込み症の夫は有形のモノから無形のモノまでありとあらゆるものを集めることに執着しています。長年一緒に暮らしモノで埋め尽くされた我が家の状態に悩み続けていますが、今回は夫の集めているモノを改めて観察し、彼が本当に求めている物は何か?と考えてみました。