「ため込み症」の夫はなぜ人の気持ちがわからない?
重度のためこみ症である夫と長年共に暮らすなかで、物を溜め込む事と同様に深刻に悩み感じているのは夫が相手の気持ちを理解できないことです。
これは相手の気持ちや状況を汲み取る「想像力」を持ち合わせていないからではないかと妻の私は感じています。
私たちは普段何気なく相手の言葉や表情から気持ちを汲み取り、投げかける言葉を考えたり行動に移したりしますが、それは相手の気持ちを察するという想像力を必要とします。
夫は想像力が乏しいため人の感情が解らずその場の空気が読めません。そのために人と良い関係を保つことが難しいように見えます。
本人は全く自覚していませんが彼の人に対する不満の原因はそこにあり、それが生きづらさにつながっていると思うのです。
友人は一人もなくモノをためこみ、ほとんどの時間をテレビの前で過ごし特に寂しさも不便さも感じていないように見えますが、家族との会話もないような孤独な生活の中で幸せなのでしょうか?
もしかしたら彼にとっては家族も含め、人との関わりがない方がストレスなく過ごせるのでしょうか?
どうして夫は人の気持ちを理解してくれないのだろうと長年悩んできましたが、この頃は夫には想像力が欠如しているのだと考え納得するに至っています。
ありがとうは不要?家族の感情も理解しようとしない夫
子ども達が幼かった頃、何よりも「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉を相手に対して素直に言える人になって欲しいと私は考えていました。
ですから家庭の中でも「あれを取って」などの小さなやり取りの際にもきちんとありがとうと言うように教えていました。
ですが夫はその様子をみて「家族なのだから『ありがとう』は要らないだろう」と鼻で笑うのです。
それを聞いて唖然とした覚えがありますが、それも相手の気持ちを考えないからこそ出た言葉でしょう。
夫はめったにありがとうとは言いません。
毎年訪れる母の日や誕生日などは私を憂鬱にさせました。
「今日はお母さんにありがとうを伝える日だよ」と夫からまだ幼い子ども達に伝えてくれないかしらと初めは期待しましたが、夫にはそんな気はさらさらありません。
それとなくその事を伝えると、「オマエがオレの母親ではないのだから母の日は関係ないだろう」という返事でした。
確かに私は夫の母ではありませんし、夫は意地悪でそんな態度をしているわけではなく本当にそう思っているのです。
一方父の日は「お父さんにありがとうと伝える日だよ」と私が子ども達に仕向け、夫は嬉しそうにプレゼントを受け取ります。
自分がされることは嬉しいのですが、誰かを喜ばせようとすることはないのです。相手の喜びが自分の喜びになることは夫には無いのでしょう。
お歳暮やお中元を自分からは一度も贈ったこともないのに「誰もオレにお中元を贈ってこない」など不満を口にしたこともあり彼の思考回路ではそうなるのだなと私は妙に納得しました。
相手が喜ぶことで自分の心が温まることや、感謝を伝えることでお互いの関係が豊かになることは自然に身につくものだと思っていましたが夫に関してはそうではなかったようです。
それでも不思議なことに夫は「家族」や「夫婦」をテーマとした家族愛にあふれたテレビ番組をよく観ています。
先にお伝えしたように夫は私や子どもたちの気持ちを察することもなく過ごしていますから、その番組の中の暖かい家族の関係はまるで別世界の出来事のように映ります。
我が家は夫の長年のため込みによるモノの多さで生活に支障をきたしており、私も子ども達も夫に愛想を尽かしていますからそのような番組を見るとこちらの家庭の冷ややかさが身に染みるようで私は辛いのです。
仲の良くない夫婦が円満で楽しそうなご夫婦が出ている番組を同じ空間で観るほど気まずいものはありません(笑)私がリモコンを手にしていたらさっさと番組を切り替えるところですが…。
夫はにこにこと画面を見つめ、まるで何も感じていないようです。
幸せそうな番組の中のご夫婦にも、苦労もあったであろう事などはきっと夫には想像できないでしょう。
想像力が足りないために表面に現れないものはもちろん、自分が受け入れたくない感情などは特に理解しようとはしないように私には思えます。
単純でわかりやすい状況を好む
少し前のことですが、世界的に大ヒットした映画を夫がひとりで観てきた時のことです。
その頃はまだ会話も少しありましたから(私が一方的に頑張って話しかけていたのですが)「映画はどうだった?」と聞いてみました。
「あんな映画が大ヒットするなんてよく解らない。どこが面白いのかさっぱり解らない。」と不満げな感想でした。
その数日後、友人に誘われ夫が観た映画を観ることになったのですがそれは奥深い感動をもたらす内容で、私は涙のあまり映画館から出られず後日もう一度映画館に足を運んだほど感動したのです。
雨の中に立ち尽くす主人公の心の中にある複雑な気持ちは想像する事ができず、ただ雨の中で濡れながら立っている姿としか夫には捉えられなかったのではないかと思えるのです。
それと同じ理由になると思うのですが、東北で地震が起きた時のこと。
夫は毎晩のように津波の動画を夜中遅くまでタブレットで見ているのです。
様子をそっと窺うと逃げ惑う人々の生きるか死ぬかの様子が映されていて夫は「見ている」と言うよりは「眺めている」に近い感じでした。
見るに忍びない動画を夜な夜な夫が観ている日がしばらく続き、私は不気味に思いました。
今思うと、津波の映像はそこに迫った恐怖や緊迫感などが理解しやすい状況なのでじっくり眺めていたのかなと思います。
幸せそうなご家族やご夫婦の番組も、その表面上の明るさや楽しい雰囲気は理解できるので好んでよく観るのでしょう。
表面に映らない目に見えない人の感情をくみ取ることや言葉以外の雰囲気を察して状況を想像するという事ができない夫にとっては複雑な話や状況は理解し難いつまらないものとして映っているのではないかなと思います。
想像力の欠如とためこみ症の心理
家族や周りの人とうまくやっていくには思いやりや優しさが必要だと思います。
「この人は今何を考えているのだろう」
「どうしたら喜んでもらえるだろうか」
「なぜこうなったのだろう」
そんなふうに想像をしながら考える事なしに、表面上の出来事や表情や言葉だけで人間関係を良好に保つことは不可能です。
結婚以来、私はコミュニケーションが取り辛い夫に根気強く話しかけてきました。
ほとんど私から夫への問いかけや言葉に話を膨らます事ができないままでしたが夫と少しでも会話をし、お互いに理解したいと思ってきました。
ですが、昨年夫が突然退職した事を機に「この家の中を片付けて欲しい。無理なら私が片付けます。」という願いをきっぱり断られて以来私は気を遣って話しかける事をやめてしまいました。
やめたというより、気持ちが尽きてしまったという感じで夫は心の病気だとは思いながらももう私も疲れてしまったのです。
なぜ家族がここまで困って耐えてきた不要なモノで溢れかえる我が家の状況を改善できないのか。
それはためこみ症という病気のせいでもありますし相手の気持ちを想像する力も足りないからだと思います。
毎日家族とも挨拶も交わさない日がかれこれ2年近くになりますが夫は特に何も感じていないようです。
かえって煩わしい会話が減って夫は楽になったのかもしれません。
黙って家事をしている私の内面に潜む感情を夫が想像することはこれからもないでしょう。
人との温かいやり取りのないまま暮らしている夫が嫌いながらも哀れに思えて仕方がないのですが、本人に自覚がないので仕方がありません。
想像力の欠如はそのまま夫が人間関係を築く上での難しさや生き辛さに繋がっています。
相手の気持ちを想像する想像力を持ち合わせていない分、その必要もない「モノ」という物質的なところに依存してしまうのではないでしょうか。そして私たちが人との愛情を育むことを望むように、本能的に物を集め続けてしまうのではないかと推測しています。
コメント