ため込み症夫の退院後に起きた変化と妻の心の闇
退院後のためこみ症夫の変化について
前回の記事に書きましたが、ためこみ症の夫がかねてからの持病のため2週間の検査入院をしたのは約2ヶ月前のことでした。
退院後のためこみ症の夫は一見以前と同じように見えても何か違っていると妻の私は感じています。
相変わらず夫は1日中テレビの前の座椅子に座り動きません。そしてタブレット、スマホも同時に操作しながら組んだ足を貧乏ゆすりしながら過ごしています。
気になっているのは夫の座椅子周りのモノがさらに増えた事です。夫の座る座椅子の右手側、ベランダに出る窓の辺りにたくさん積み上げられています。
といっても、写真では分かり辛いですね。。積み上げた高さが20センチほど増した感じです。

退院後ため込み症夫の座椅子周りはさらに物が積み上げられている
座椅子に座っていても手が届く範囲のモノが増えているので、こっそり何が置いてあるのか見てみましたが特段そばに置く必要のないものばかりが積み上げられていました。すぐに食べられるお菓子なども多く、物に囲まれ安心感を得ているのかなと感じました。
どこに保管していたのか大量の夫宛ての封筒がぎっしり詰まった紙袋も座椅子のそばに出現しました。時々テレビを見ながら封筒の中身を出して読んだりしています。どうやら過去の請求書や会社からの通知書のようです。
夫の座る座椅子のあたりはベランダに出入りする時の通り道で洗濯物を抱えて足元の物を避けながら移動する私には大変邪魔なのですが、そんな事は訴えてもため込み症の夫の耳には入りません。
病院から持ち帰った持病に関する資料なども多いのですが、文具や財布などの細々したモノも増えています。私が仕事に行っている間にどこかで買って来ているのでしょう。
溜め込み症の夫の心の不安定さが急激なモノの増加に関係しているのだろうと私は考えていますが当の本人は自覚は全く無いと思います。
きっと病院で2週間、検査のためとはいえ入院したことは夫にとって健康上の不安を生んでいるはずなのです。
初めて読んでくださる方はこちらの記事も⇩
冷蔵庫まで?夫の溜め込みはさらにひどくなった
何度か記事にも書いていますが、入院以前から私を悩ませてきたのは冷蔵庫の中に夫がいろいろと買ってきては詰め込むことでした。
それは1年半ほど前に夫が退職してから始まったのですが、お買い得価格で見切り品を買ってきては冷蔵庫に入れるのです。どうやら入院という体験をし、あまり美味しくもなかったという病院食を食べたせいなのか食べ物への執着も増えたのだと思います。
すぐに食べるなら問題もないのですが空間を埋めるために?たくさん買って来ても結局食べないまま腐っていることが多く、値段が少々高くても新しく本当に食べる物を買ってくればいいのに…と節約家の私はため息をつくしかありません。
自覚はないとはいえ健康上の不安を抱えているであろう夫の気持ちを考えるとある程度は大目に見なければ…と自分に言い聞かせていますが冷蔵庫は私も使用するため、かなりのストレスです。

趣味もなく楽しみを見いだせないように見える溜め込み症の夫。
もちろん部屋の物は増え続けていますから、毎年のことですが夏になると溜め込まれた物から発せられる臭いに悩まされています。
特に夫の部屋(下の写真)の臭いが酷く、窓を開けて換気するわけにもいかないので困っています。

雨の日は夫の部屋からの大量のモノの匂いに悩まされる。
溜め込まれているモノは革製品が多くそれらにカビが生えてツンとした臭いがするのだと思います。ビニールの類も古いモノは臭いが出ますね。
廊下のクローゼットの中で臭いのキツい物は去年こっそり処分してしまったのですが、その古い革のジャンパーには白いカビがびっしり生えていました。
私が現在唯一ゆっくり過ごせる逃避場所である納戸もこの臭いからは逃れることができないのです。
視界には入らずとも消臭剤を置いても全く効かないこの臭いは、パソコンに向かってものを書いたり映画を見たりしていても夫の溜め込んだ物の存在を主張してくるのですから。
いつかこれらを片付けられる日が来たら、臭いの元凶であるたくさんのモノと対峙しなければ…とついつい考えてしまうので心の健康上よくないですね。
いけないいけない、ここは現実逃避して考えないようにしなければ私の心が病んでしまいます。笑
それにしてもためこみ症で生ゴミなどを集める方もいらっしゃいますしご家族はさぞ辛いことと思います。
心の闇に足をとらわれないように|この夏に思うこと
この夏私は53歳の誕生日を迎えました。
健康診断では相変わらずオールAをいただけるほど健康なのですがやっぱり年齢とともにゆっくり体を休めたいと思う日が増えて来ました。
仕事から夕方帰るとクタクタなのですが言葉も交わすことのない溜め込み症の夫が何もせずに晩ごはんが出来るのを待っています。
何も考えてはいけない、とにかく今目の前のやるべき事をこなすだけだと無心でたまった家事をこなします。
そして休日は家だと気持ちが落ち着かないのでなるべく外出しています。
私はとても元気で悩みなどないように周りからは見えるらしいのですがとんでもありません。
とっても闇の深い私。笑
この家を片付けるまでは死ぬわけにはいかない、健康を維持しなくてはと気が張っているので元気なのかもしれませんが。そんな健康法〜嫌ですね。笑
私は読書が好きなのですが最近「アンネの日記」を改めて読んでみました。
まだ少女だったアンネは戦争のために潜伏生活を余儀なくされるのですが、窮屈な隠れで暮らしながらもどんな時も純粋さと優しさ、人に感謝することを忘れませんでした。
その中でアンネは自分のことばかり優先する同居人の一人を「ケチな精神の持ち主」と書いているのですが、私もそんな人間にならないように気をつけなくてはと反省しました。
ストレスの多い環境ですが自分らしさを失わず、周りの人への感謝と思いやりを忘れないように毎日を過ごしていきたいと願っています。
自分の中の心の闇に足を取られてしまわないように。そんなことを思っているこの夏です。
コメント