ためこみ症

深い悩み「ため込み症の夫」と暮らして変わっていく私

自転車の車輪 ためこみ症

「ため込み症の夫」と暮らして変わっていく私

重度のため込み症の夫と暮らし約25年が経ち、深い悩みと共に生活する中で私の内面は大きく変化してきました。

いつしか私は現実から目を逸らして過ごすことを覚え、そのおかげで心身ともに病気になることなく過ごせたのだと思います。

ですがふと自分を振り返ると、長期間そんな生き方をしているうちに本来の私と随分違った私になってしまったように感じるのです。

私はどんな人だったのか見失ってしまったような気さえします。

このブログを書いていなかったら日々の暮らしに流されて本来の私についてなど考えることもなかったのかもしれません。

誰にも伝わらない悩みを抱え続けるということ

ため込み症の夫がためこんだモノで溢れるリビング

ため込み症の夫のモノであふれる自宅ではありのままの私ではいられなかった

人は誰でも多かれ少なかれ悩みを抱えているでしょうしその悩みを解決するためにお互いに歩み寄ったり妥協したりしながら関係を作っていくのだと思います。

私の場合、重度のためこみ症の夫が溜め込んだ大量の物のことや、夫となかなか気持ちが通じ合わないなど生活全般において深い悩みを抱え続けてきました。

思いつく限りの策を練り夫に歩み寄ろうと試みましたが、夫は悩んでもいませんし私に歩み寄る気もありませんから、全く状況は変わりませんでした。

離婚も考えたこともありましたが実行する決断力も勇気も足りず、友人に相談しても、ため込み症という病気の認知度が低いために相手になかなか実情が伝わらないのです。

リビングテーブルもモノが積み上げられている

この悩みを打ち明けたために疎遠になってしまった友もいる

部屋を見てもらうのが一番手っ取り早いのですが悩みを打ち明けた途端に何となくぎこちない間柄になり、言わなければよかったと後悔したことが何度かありました。

相手が引いてしまったこともありますがもしかしたら私がぎこちない態度になってしまうのかもしれません。

理解を超えてしまう様な相談をされても困るかもしれないし、相手が許容できるかどうかが分からない話はやめておこうと徐々に私は思うようになりました。

プライドを守るために言わないのではなく、相手には理解してもらえないだろうという諦めの気持ちから、私はこの悩みを自分の中に閉じ込め続けてきたのです。

家族にはあまり興味がなく自分の楽しみを優先させている人だと私は受け取られているようですがそれで構わないと思うようになりました。

気ままに生きている自分を演じることで私は正気を保ってきましたし、実際悩みを抱えながらも楽しく過ごして来れたのですからその方が都合良いのです。

また、そのような状況から抜け出せないのは私の内面にも大きな問題があるということだとこの頃は感じています。苦しいから抜け出すという素直な行動がとれません。

そんな私が悩みを含めて真の姿を見せている相手はほんの数人しかいません。

そしてこのブログを読んでくださっている皆様には、ありのままの私の心の中を見ていただいている事になります。

解決の難しい悩みを抱えて変わっていく私

長い時間をかけて私は深い悩みを覆い隠すため、強い私、明るい私、または冷たい私などいくつもの顔を作り上げてきました。

それは解決不可能な悩みを抱え、それを手放す勇気もない私が無意識にあみだした生きていくための術でした。

夫と打ち解けなくてはならないと試行錯誤しながら必死に明るく接していましたが20数年経った今では心は枯れ、私は夫に対して優しくできなくなりました。

それはある意味私が夫に対しての演技をやめて真の姿を見せたともいえます。

やるべき家事のほとんどが夫のいる空間にあるので明るく振る舞うことをやめた今、夫と同じ空間にいる事が辛い…。

明るく優しさを装っていた以前の私も、今こうして夫と一言も話すことなく暗い顔で心にシャッターを下ろし家事をしている私も本来の私ではない気がします。

そんなふうに思ってしまうのは自分の気持ちを大切にして来なかった私の責任なのでしょう。

家事を最低限にこなし、仕事に出るか趣味のために外に出かけ、私だけの逃げ場である納戸にこもる…。

この生活の中で本来の私は何を求めているだろう?自分を誤魔化すためのフィルターを外したらどんなことを思うのだろうと最近の私は考えています。

なんだか…こうして書いてみると自分で思っていたより悲惨ですね…苦笑

私が造り出したいくつもの人格

そんな中でも現在の仕事は私が今まで経験した中で一番私に合っていると思えるのが大きな救いです。

気力も体力も根気も必要な仕事ですが、一緒に働く仲間とともに乗り切っていく事に満足できています。

ただ…やはり私は職場の仲間にはプライベートな面を一切見せていません。家族の話題になるとさりげなくその場を離れるか黙ってしまいますし、もちろん夫の話などは避けまくっています。笑

そうすることで私と仲間達の間に適度な距離を保てている様な気がします。

仲良くなってくるとどうしても家族の話などになってくるのが普通なのでしょうけれど、家と職場での人格が変わるので私的にはきっちり分けておきたい、職場で家のことを思い出すのは嫌なのです。

もし私が悩みを打ち明けても今の職場のメンバーは親身に耳を傾けてくれる方ばかりだと思いますがそうすることで職場と家を完全に切り離して過ごせなくなりますから。

この切り替えがもしできなかったら、私はズブズブと悩みの沼にハマってしまったことでしょう。恐ろしや…。

自宅に帰り夫の姿を見た瞬間、私は感情を消してロボットに変身します。

職場の元気な私と夫の前の私の姿は真逆の人格ですがどちらも本当の私です。2重人格というのはこういうことをいうのかしら?

時々ある飲み会にもいかない私は「情報の無い謎だらけの人」だと周囲からは思われているでしょう。

そういう場に出るとどうしてもプライベートな話になりがちですから極力私はそのような場を避けています。陰でどう言われても構わないのでストレスを増やしたく無いのです。。

職場での私は自宅と全く違う人格なので、プライベートな話をすることで人格の使い分けが難しくなるのが怖いということでしょう。

ああ、私って何重人格なのかしら…。笑

自分のメンタルを維持するためには仕方がありません。

人は変わっていくが本質は変わらず成長する

長年ありのままでいられなかった私は、かつて自分がどんな人間だったのか忘れてしまいました。

とてつもなく明るく天真爛漫だった様な気もしますし、陰鬱な悩みを引きずっていた気もします。

そういえばもっと人からの言動をいちいち気にするタイプだったかも。

自分で解決できない大きな悩みや過酷な環境に長年身を置いていると自分と乖離した別の人格が現れ、いつのまにかその人の本来の姿を変えてしまうのでしょうか。

なかなかディープな推察になってしまいましたが、本来の私は多分…諦めの悪いどこまでも一生懸命やってしまう人間です。明るいか暗いかは解りません。

間違いなく言えることは、険しい道と優しい道の2つの分かれ道があれば私は険しい道を選ぶ人種です。

話は変わって先日遠方の友人と久々に会う機会があり、この記事を書くヒントを得ました。

滅多に会えないけどいつも心は繋がっていて、どんな悩みもお互いに共有できるありがたい存在の彼女が、私の話を神妙に聞いています。

寝る場所もなく押し入れで寝ていることや狭い納戸で過ごしていること、休みの日は家にいるのが辛く自転車で遠くまで出掛けていること…私は包み隠さず話しました。

自転車の車輪

昔からサイクリングが好きだった私

すると「昔とちっとも変わらないね。」と電話の向こうで友人が笑い出しました。

そういえば私は10代の頃からあちこち自転車で遠出していましたし、その延長でバックパッカーみたいな旅もしていました。

出向いた海外では現地のルームメイトとトラブルになり、その友人のアパートメントに潜り込んだのですが、部屋がないので階段の下の狭い物置スペースに住んでいました。

ああ、すっかり忘れていたわ。笑

彼女がいうには「あんなスペースでもあなたは快適そうだったよ。」

もう大笑いです。笑

「人の本質って変わらないんだね〜」

という彼女の言葉に私は妙に納得したのです。

確かに若い頃からチャレンジャーであった私は間違いなく今もある意味、解決不可能に思える難題にチャレンジし続けているのです。

休みの度に家に居たくなくて自転車で遠出しているつもりでしたが、家の環境が良くも悪くもやっていたのかもしれません。

そして、階段下や押し入れなんかに入るのもほんとは好きなのかもしれません。笑

小心者ですからどこに居ても隅っこが大好きなのであります。

その変わらない本質の上に私の経験で培った人格が被さっているのでしょう。

こうして考えてみると誰しも悩みながら生きて色々な経験を積む中でいろんな顔を持ちいろんな人格を自分に被せているのでしょう。そしてものごとの理解や需要できる範囲、人としての心の幅が間違いなく広がっているでしょう。

それを全部ひっくるめてその人のパーソナリティーとなるのでしょうし、生きている限りそれは変化し成長し続けるのです。

やれやれ、そう思うとため込み症の夫との暮らしは私に良い影響を与えたともいえそうです。

夫の「ためこみ症」の悩みが解決できる日が来れば、忘れていた本来の私がすっかり姿を現すのかもしれません。

 

コメント