広告
ためこみ症

ためこみ症の夫の家|2022年もモノに埋もれたスタート

モノで埋まるリビング ためこみ症
広告

2022年もモノに埋もれたスタート

2022年がスタートしてはや10日が経とうとしています。

私の貴重な6日間の休みは、ほとんどの時間を自分の部屋として使っている1階の納戸で過ごしました。

本当はキッチンや水回りのある2階の片付けや掃除をしたかったのですが、1日中貧乏ゆすりをしながらモノに埋もれてテレビを見ている夫の姿が目に入るのが耐えられないため諦めました。

モノを片付けたい気持ちは山々だが、夫が居るためにさわれないリビング

モノを片付けたいのは山々だが夫がいるために断念し今年もスタートした。

上の写真はカウンターキッチンの中から見た現在のリビングテーブルの様子です。

新築の何年かの間はここで食事もできたのですが、今は全くその役割を機能していません。

6人がけのテーブル上にモノが20センチ以上の厚みはあるかと思われるほど積んであります。

写真正面にはベランダに面した掃き出し窓があり、本来ならキッチンにいてもちょうど窓から日の出が見れたはずなのですが残念です。

今年もさらにこの上に不要なモノが増え続けていくのだと思うとうんざりしてしまいますが、誰にも夫を止めることができません。

そのうちに30センチ40センチと積み上げられていくでしょう。

そして今年も床の上に並べられた正月ご飯を家族でいただきました。

夫はテレビ前の座椅子に悠々と座り、黙々と正月番組を観ながら食べていますが、子ども達は折りたたみのテーブルを出し私は立って食べるしかありません。

お正月や誰かの誕生日などで、本当ならおめでたい喜ぶべき機会に、このような食事をせざるを得ないことが情けなく思えます。

それでもせっかくですから明るい話題で盛り上がります。

夫以外は。

夫の部屋は片付かなかった

昨年元旦に家族の前で「今年中に1階の自分の部屋を片付ける」と約束したはずだったのですが予想通り夫は片付ける気配もなく1年が過ぎ、部屋のモノの多さは変わりありませんでした。

生きることとモノをため込むことが切り離せない夫のことです。

私と子ども達はこの状況を我慢して住むか、ここを出ていくかの選択しか今のところできません。

もう私も若くありませんから、1日でも早くまだ身体のどこも痛くないうちに片付けにとりかかりたいのです。

夫は「俺が死んだら全部捨てたらいいじゃないか。」と言ったことがありますがそれではいつになるのかわかりません。

捨てるにしてもそれは重労働です。業者さんにお願いできる資金を置いていてくれれば良いですが。

片付けに追われるであろう私の老後のことは夫はまるで考える気がありません。

1日でも早く片付けに取り掛かりたいと願うが叶わない部屋

昨年末に片付く約束だった夫の部屋のモノは増え続ける

ただ、廊下にたくさん並べてあった不要なカバンは処分したのかどこかへ移動させたのかわかりませんが半分ほど減っています。

一応は私たちの願いに応えようとしたのでしょうか。

それにしても全くのゼロにはしてくれずビミョーに邪魔な荷物を点々と残しています。

夫は夫で何も置かないスペースがあることは耐えられないのでしょう。

結局は夫の部屋も片付くことなくまた新しい年がスタートしてしまいました。

少しは減ったが夫の部屋の前の廊下の隅にも不要なモノが置かれる

夫の部屋の前の廊下はこの倍ほどのカバンが置かれていた。

巣立っていく息子へ

そんな感じでいつものようにため息と諦めで始まった2022年。

次男が4月から就職のため関東に引っ越すことが決まりました。

三男はこの家からの通勤生活を昨年春から始めていますから夫婦二人の生活にはまだなりません。

それでも誰より私の話を聞いてくれ冷静な意見をくれた次男が離れていくことはとても寂しいことです。

しかし彼にとっては待ち侘びた『この家から出ていける』時がようやくやってきたのです。

寂しいながらも本人の気持ちを考えるとホッとした気持ちです。

「お母さん、この家の状態に俺たちが慣れていることが時々怖くなるよ。」と時折言っていた次男。

これまで私の気持ちを支えてくれてありがとう。

きっと子どもを送り出す親は私に限らず、嬉しさと寂しさの入り混じったこんな気持ちになるのでしょうね。

今の時代は有難いことに離れていてもリモートで顔も見れますし、元気で暮らしてくれればそれだけでも幸せですね。

息子達が勇気をもって健康に元気に新生活に踏み出せるように私にできる最大限の応援をしようと思っています。

今年も自分を大切に

20年以上の月日を共に過ごした子ども達、親子でお互いに成長しあった次男が巣立っていく記念すべき年。

継子である長男に戸惑いながら次男を育てることは私には簡単ではありませんでした。

大きくなってからの不登校や高校を辞めてからの大学へのチャレンジなど、私も共に苦しみ努力してきました。

もちろん本人の努力には足元には及びませんが。

次男は私と一緒にいろんなことと闘った同士のような絆で結ばれていると私は感じています。

そして息子本人や支えてくれた周りの方々に感謝の気持ちでいっぱいになります。

父親である夫とそんな気持ちを共有できないことは残念ですが仕方がありません。

夫は子どもにはずっと無関心でしたし、これからも自分以外の人に関心を持つことはないのだと思います。

今年も不要なモノで溢れかえるこの家の状況にメンタルをくじかれてしまわないように気をつけなくてはと気を引き締めています。

気持ちをうまくコントロールしながら元気に楽しく過ごせたらいいなと思います。

人生は一度きりですもの。



コメント