現実逃避は私の生きるための術である
現実逃避というとネガティブな響きがあるように思うのですが、生きていく中でストレスを避けるなど精神衛生上必要な時もあります。
夫が検査のため突然2週間の入院となり、その一つ目の週末を迎え私は意気揚々とあちこちの掃除に勤しみましたが翌日の日曜日、私は思わぬ絶望感に襲われました。
「結局何も捨てることができないのだ」
ため込み症の夫がいないうちに少しなら処分しても良いだろうと片付け作業に取り掛かったのですが、どれもこれもが「あれはどこにやった?」と退院してくる夫に聞かれそうなモノばかり。
ぎっしり細かいモノが詰まった紙袋のどれもこれもが「夫の存在」を主張してくるのです。
実際のところ私が少し処分したところで状態は変わらないでしょうし、ただただ日頃この家の状態に耐えている私の鬱憤晴らしがしたかったのです。
ですが、それすらも今の私にはできないのだと痛感し私の気持ちは暗く沈んでいきました。
そして私は自分でも気付かずいかにうまく現実から逃避し生きているかを知ったのです。
片付けることは諦めよう「ため込み症」の夫のいない時間
ひとり沈んでいるところに友人からLINE連絡が入りました。
夫の入院のことを友人二人には事前に伝えていたので、さぞ私が夫のいない休日を満喫しくつろいでいるだろうと明るい文面です。
私は正直に落ち込んでいることを伝えたところ、二人とも「なぜ?」という反応でした。
何一つ捨てることができずに落ち込んでいることを伝えると「今は片付けることなど忘れて気持ちをゆっくり休ませて」と二人して同じように励ましてくれたのでした。
そうだそうだ、片付けようと思うのはまだ早い。夫が生きている間はこの大量のモノと決別することは不可能だと知っているではないか。
夫はこの状況は異常だとはこれっぽっちも感じていませんし、むしろ周りで困っている私たち家族の方がおかしいのだと考えています。
どんな問題もそうだと思うのですが、本人に自覚がないことは解決が難しいのです。
私は改めていつもの諦めの気持ちを呼び戻しました。
友人たちが言ってくれたように、今は夫がいないのだから気持ちだけでもゆっくりしようと決めました。
はじめの土日はそんな事がありましたが、友人達の励ましのおかげで残りの日々は私も気持ちを切り替え、久しぶりにため込み症の夫のいない空間でゆったりと過ごす事ができたのでした。
溜め込み症の夫の車は、走らないただの倉庫になっていた
さて、気を取り直した私は早速普段夫がいるとじっくり見ることが出来ない箇所を片付けられないにしても見てみようと思い立ちました。
気持ちの切り替えはこの困難な生活のおかげで上手くなったものです。笑
一つ目の週末で私は落ち込んでしまったことを肝に銘じて二つ目の週末を強い気持ちで迎えました。
まず夫のワンボックスカーの中を見てみました。

勇気を出して久々に見ると夫の車は運転席もモノで埋まっていた
久々に車のキーを探し出してドアを開けた途端に雪崩が起きて、いろいろなモノが外に落ちてきました。
写真では解りにくいですが右側手前にハンドルが見えていますが運転どころか運転席に座ることも不可能です。

運転席から見た車内の天井まで物が詰め込まれている様子
上の写真は運転席から後ろの車内の様子を撮ったものですが、天井スレスレまでモノが詰まっています。
この車を処分したいというのがこの頃の私の一番の願いなのですが、見た感じ処分するにもかなりの時間と労力を要しそうです。
いやいや、そんなことを考えては先週と同じようにまた私の心は沈んでしまう。今は現実の把握にとどめるだけにしておかなくては。私は自分の気持ちにブレーキをかけつつ点検していきました。
思えばこの車は15年ほど前に購入したのですが、家族揃ってこの車で出かけたのは数えられる回数だと思います。
子どもたちが小学生の間はまだ乗ることもありましたが、次第に車は物置となり現在は運転席にも座れない状態になっています。
走らない車など要らないと私は考えるのですがため込み症の夫はそう思わないようで、他のことは究極にケチなのにこの車の保険代や税金、車検代は惜しまないのですから溜め込み症の夫が理解できません。
お金をかけることが必要だと思う対象が私とは真逆なのだと改めて思いながら私は車のキーを元の場所にそっと戻しました。
ため込み症の夫の留守に寝室の様子をじっくり見てみた
ため息をつきながら、次は3階の寝室を見てみました。

寝室にもたくさんのモノが溜め込まれている
ここは友人が私を「ドラちゃん」と呼ぶ由来で、夫のモノが増え続けたせいで私は押し入れに体を入れて夜は眠っているのです。
時計は遠い昔に止まっていますし、テレビは内臓の録画機能がいっぱいになっているはずで、電源が入ることはありません。
毎日寝る時にこの部屋に出入りはしているのですが、私より先に夫が寝室に入りますし、出る時は夫が後なので中の様子をじっくり見ることが出来ませんから良く見たのは久々のことでした。
まあ、想像通りですが大変なことになっています。
たくさんのモノに埋もれていますが、子どもたちが小さかった頃に遊んだ簡単なキーボードが台ごとこの下にあるはずです。
しみじみこれは大変なことになっていると思いましたが、今は何も考えないでおこうと気を取り直した私でした。
現実逃避は私の生きていく術である
そんなこんなで2週間はあっという間に過ぎて夫は退院してきました。
退院してから食事には気をつけているようですが毎日朝から晩までテレビの前に座るいつもの暮らしに戻っています。
私も溜め込み症の夫の留守にあちこち点検した事は忘れて何食わぬ顔で仕事と家事に忙しくしています。
思いがけず夫が不在となった2週間で、片付けようと私は必死になり、そして挫折しました。
この先の私に課せられた義務の大きさに不安を覚え、またまた友人の助言で冷静になり元気になりました。
なによりもこの期間に私はいかに普段自分がうまく現実逃避しているかを思い知りました。
夫がいることで夫からも大量のモノの山からも目を逸らし、意識の中から外して暮らしてきたのです。現実はあまりにも私に厳し過ぎました。
まともに向き合っていたら身も精神も保たないことを改めて実感しました。
「現実逃避」ってあまり良くないイメージの言葉なのかもしれませんが、自分では解決のできない問題を抱えている人間にとっては生きていく術でもあります。
何事にもタイミングがありますし、解決できる時が来ることを粘り強く待ちながら、その中でも楽しみを作ることを惜しまずやっていこう。
普段心の支えになってくれている友人や、日々の笑いや幸せを与えてくれる周りの方への感謝の気持ちをいつも忘れず自分らしく生きていたい。
この期間を経て私が感じた事です。
あと何年したら片付けに取り掛かることができるのか全く予想ができませんが、必ず綺麗にして子どもたちに迷惑のかからない形で引き渡したいと思っています。
今のところは現実逃避を生きる術にして暮らして行くしかないと覚悟しています。
やれやれ…まるで喜劇のような私の人生ですが楽しんでいきましょうか。
コメント