車にも物をためこむ「ため込み症の夫」最後のお願い
ワンボックスカーは完全に倉庫になっていて乗れないのですが、軽自動車は時々用事のたびにため込み症の夫が詰め込んでいる荷物を玄関に降ろして使用しているのが我が家の現在の車事情です。
先日季節外れに暑かったのですが久々に帰省する次男を駅まで迎えにいくために、私はうきうきした気持ちで夫の荷物を車から出して乗り込みました。
助手席にいる暑がりの次男のためにクーラーをかけようとスイッチを点けると「シューシュー」と妙な音がしています。
そういえば、去年秋に車検を受けた際に、車検屋のせいでクーラーのガス漏れが起きたと夫が言っていたっけ。確かクレームを入れてガスだけ入れてもらったと言ってたはず。
シューシュー音を立てるだけで一向に涼しい風は出てきません。
このまま運転して大丈夫だろうかと不安でしたが、家まで無事に帰ってきました。
これまで夫のこだわりで改善できなかった我が家のクルマ事情でしたがこうなったら考え直さなくてはいけません。これでは2台とも乗れない車になってしまいます。
家と同然車の中にも物を溜め込むことは止める事ができず、車を新しくすることに関しても首を縦に振らない夫に、結局はこちらが疲弊してしまい状況は変わりません。
普段はバイクを使用している私ですが車が必要な時もあり、2台車を所有しているのに乗れないのは納得がいきません。
今回は突然の車の故障により考えざるを得なくなった我が家のクルマ事情とそれにまつわる事を書きたいと思います。

運転席のドアを開けると外に向かって雪崩が起きてしまうため込み症の夫が集めたもの
古い軽自動車と倉庫代わりのワンボックスカー
先ほど書いたように我が家には2台の車があり1台はエアコンが潰れてしまった軽自動車です。
5年ほど前にこの古い軽自動車を雨の中運転していた時上り坂で突然車が止まってしまったことがあり、私は怖くて乗れなくなってしまいそれ以来バイクが主な交通手段です。
経験したことがある方にはお分かりいただけると思うのですが車が止まってしまった時の恐怖感はトラウマです。
修理屋さんには夫が持っていってくれましたが原因はわからないまま。
その時すでに10年は乗っていたのでそろそろ新しいのに乗り替えたかったのですが夫は頑なに拒みました。
普段はバイクで事足りますが実家の母を通院のために送ったりという時は仕方なく「怖い」と思いながら乗らなくてはいけません。
私の母や長男が「お金は協力して出してあげるから新しい車を買おう」と何度も言ってくれたのですが何故か夫はやはり首を縦には振りません。お金の問題だけではなく何かモノに対するこだわりと同じ性質のこだわりが車に対してもある様に思えます。
夫が乗っている時に軽自動車が止まってしまえばいいと意地悪く思ったりしましたが、その様なことは起きず夫は平気で乗り続けていました。
そしてもう1台の我が家の車は大きなワンボックスカーです。

天井までため込み症の夫のモノが詰まるワンボックスカー
軽自動車はまだかろうじて車の役割を果たしていますが、どうしようもないのはもう一台のワンボックスカーです。
この車は中古で購入したのですがほんの1年ほどで溜め込み症の夫が天井までモノを詰め込んでしまって乗ることができなくなってしまいました。
今では家の中と同様に運転席から車内いっぱいに不要なモノ、カバンや服や小物類でパンパンです。
運転席のドアを開けると外に向かって雪崩が起きるほどです。(1度開けてしまったことがあり大変なことになりました)
もう車というよりは倉庫です。
この車が稼働できないので家族5人で出かけなければいけない用事の時は困りました。軽自動車は4人しか乗れず、極寒の中私だけバイクで現地に向かう事も度々です。
その動かない大きな車に毎年の税金と保険、車検代などの諸経費がかかっているはずなのですが不思議なことにため込み症の夫は勿体無いと感じない様です。
真冬にトイレの便座ヒーターも切ってしまうほどのケチさとこの様な出費に対する鈍感さのギャップが理解できません。
「ためこみ症」という病気のせいなのでしょうか。単純にお金がかかる、かかららないということでは無いようです。
ため込み症の夫はケチなことは確かですが、物を溜め込むことに関しては私の理解を超えた経済観念を持っていると言えるでしょう。
その2台の車を置いている車庫にももちろん夫は物を溜め込み続けています。
家に入りきらない大きなものはむき出しで(テーブルなど)小さなものは箱に入って車庫の奥に積み上げられているのです。
以前は車庫の半分ほどまでモノが積み上げられ、そのため車が2台大きく歩道にはみ出て近所から苦情の手紙が入るほどでした。数年前にどうにか夫の許しを得て私が片付けたのですが…。
空いたスペースを夫はそのままにしておけないですから少しずつまた物を置き増やしています。
問題解決に向けて何かを提案したとしても夫は応じず、解決不可能だと知っている私は気づいていても知らぬ顔をしています。
「これ以上ガッカリしたくない」と常に守りに入ってしまう私。
ですがついに軽自動車を新しくできるチャンスが来たと私は直感しました。
夫がエアコンが切れた車で真夏の暑さを耐えられるとは思えません。
ワンボックスカーと軽自動車の2台がギリギリ入る幅の車庫です。夫は倉庫代わりのワンボックスカーは手放さないでしょうから軽自動車を新しくしようか。
私はどうしたら夫が首を縦に振るか策を練り続け、車の買い替えについて話すタイミングを待ちました。
数字へのこだわり?ようやく車を買い替えることに
その夜は近くに住む長男も来てくれて私の気持ちを汲んでうまく会話を運んでくれたからか、「10万キロ走りたかったのに」と何度も悔しがりながらも夫は新しい車購入案に賛成しました。
エアコン無しでこの夏を越すのは無理だろうし自分がお金を出さなくて良いなら賛成だと。
そうか10万キロという数字にこだわっていたのか…。まあそれも適当なセリフなのかもしれませんが。
さっそく日を改めて長男に付き合ってもらい3人で車屋さん巡りをしました。なにせ夫と私は挨拶もできない夫婦仲なのですから車を買うためにあれこれ会話をすることはもう無理なのです。
間に入って笑顔で付き合ってくれる長男には本当に感謝しなくてはなりません。
いつになく上機嫌で車を見て回る夫はセールスの方を質問攻めにしています。
普段は一人きりでテレビに向き合って過ごしているのでこの様な機会は久しぶりという事もあるでしょう。元々夫は車、バイクが若い頃から好きなのでテンションが上がりまくっている様子です。
そんなに喜ぶなんてまあ良かったなと呆れ半分の私。意外な展開です。
今回は自分はお金を出さなくて良いということもあり嬉しそうです。(自分のお金は不要なモノに変身してしますが…)
私は軽自動車ではなくもう少し大きい車1台にすれば必然的にあの大きな「倉庫」である車も処分できるかもしれない、と機嫌良くはしゃいでいる夫を横目に見ながら急に思いつきました。
私の趣味の自転車を車に積んでどこか遠くに走りに行けたら良いなとも思いましたし、急でしたが軽自動車ではなく普通車に乗り換えようと長男と夫に提案しました。
それは暗に倉庫になっているワンボックスカーを処分することを含んでいるのですが…機嫌の良い今ならOKするかもしれません!!

外からもため込み症の夫のモノが見えるワンボックスカーフロント部分。
車を倉庫がわりにする「ため込み症の夫」妻からの最後のお願い
今ある大きな車とエアコンのつぶれた軽自動車2台を処分して1台の乗用車にすることを提案すると意外なことに夫は喜んで賛成しました。
「ワンボックスカーをカラにして車を処分できるか。」ついでに車庫にもモノを置くのはやめて綺麗にできるかと私は何度もしつこく確認しました。
タイミングを待った甲斐があり夫は機嫌良く承諾しました。
こんな歳になって新車に乗れるなんてと夫は大はしゃぎです。
あの大きな倉庫代わりの車については、夫が亡くなったら真っ先に処分しなければいけないとずっと考え悩んできました。
こんなにあっけなく夫が処分を決めてくれるなんて車を購入する事よりも私には朗報でした。
それに車庫も片付けて良いとどさくさに紛れて約束してもらえたのですから、何事もタイミングですね。
納車は未定ですが8月か9月になるとのことでそれまでに車を処分しなければ車庫証明が取れません。3ヶ月ほどしか無いのです。
本当に処分できるのかと問う私に夫は「もちろんもちろん」と上機嫌です。
これまでモノを処分してほしいという願いは何度も踏み躙られてきましたから私は全然信じてはいないのですが。
私は全てが終わるまで、つまり夫が死を迎えるまでは片付けのことは考えない様にしようとこの数年を生きてきました。
夫に「片付けてください」と今回お願いすることになるとは思いもよりませんでしたがきっとこれが最後のお願いになるでしょう。
そしてそれから10日ほど経ちましたが、やはり夫が片付ける気配は全くありません。
これまでの様に1日中座ってテレビとスマホとタブレット相手に過ごしています。
やっぱり。予想通り…。
もうすぐ梅雨だし梅雨が明けると暑くて片付けるのも大変になるよとさりげなく私は夫に言いました。
「わかってるわかってる」
いや、ほんとにわかってますかアナタ!!と心の中で呟く私。笑
これまでためこむ事しかしてこなかった夫が本当に処分できるとは考えにくい。
私はかつて車庫の荷物を1トン近く処分した経験から、この仕事がどれだけ肉体的にも精神的にも大変か身に染みてわかっています。
あの「倉庫」であるワンボックスカーには少なく見積もって200kgほどのモノが詰まっています。
確実に想像以上に大変な作業です。
夫はこれまで処分などしたことがないので大変さがわからないのでしょうし捨てたく無いという気持ちも間違いなくあるでしょう。
車庫証明を取る段階になって「やっぱりオマエが片付けろ」となるのではないかと最悪の場合を予想する毎日です。
そうなったらやるしかありません。最後のお願いを夫にした私ですがすでにその約束は守られないのではないだろうかと、自分の心を防御しているのです。
また私は真夏にいろんな虫と戦い汗だくになりながら片付けるでしょう。
一番恐ろしいのはため込み症の夫が車の中のモノを捨てられずにそのまま家の中に持ち込むことです。
一応先に家には荷物を持ち込み禁止のクギを刺しましたが、夫にモノが捨てられるとは思えません。
いけないいけない、あれこれとネガティブな予想ばかりしてしまうのは身体に悪いしこのあたりでやめましょう。笑
運を天に任せて、喜ばしい気持ちで新車を迎えようではありませんか。
やれやれ…これはいつの日か笑い話になるはずですね。
車庫を片付けた経緯はこちらの記事です↓↓
コメント