自覚の無いためこみ症の夫がもたらす「家族の孤独な悩み」
20年以上ためこみ症の夫と暮らし、モノに埋もれる我が家のことで私はずっと悩んできましたが、それは他の人に伝えることが難しく理解されにくい悩みでした。
それは「ため込み症」という言葉も、身近にそんな人がいない限り知る人が少ないのも理由の一つでしょう。

ため込み症のために物が溜め込まれたテーブルで食事を摂ることができない悩み
当時はためこみ症やゴミ屋敷などの情報もなく、私はただただ目の前の我が家の状況と夫のモノに対する執着を不気味に感じていました。
私自身ですらどうしてこの状況になっているのか理解できない事ですから両親や友人に相談しようと思ってもうまく伝える事ができません。
「夫がたくさんモノを買ってきて家がいっぱいになり困っている」としか説明ができず、大抵の人は「別にたいした事ではない」とか「無いよりは良いじゃない?」と言われたり。
部屋を見てもらうのが一番良いのでしょうけれどその勇気は私にはなく、それ以上その悩みについて相談しようと思う気持ちは萎えてしまうのでした。
周りに例が少なく相談したとしても理解されにくい家庭の悩みを持つ私は常に孤独を感じてきました。
初めて読んでくださる方はコチラの記事もどうぞ⇩
ため込み症の夫の家は来客を遠ざける
夫はモノでいっぱいの状態の我が家を散らかっているとは認識しておらず、それが片付けることのむずかしさとなっています。
毎年私を悩ませたのは子どもがまだ学校に通っていた頃の先生の家庭訪問でした。

お客様が来る予定でもモノが溢れる玄関を片付けることは難しい
子ども部屋を見せてくださいと言われたらどうしようかとハラハラしながら玄関でお迎えしていました。
子ども部屋はそれぞれ綺麗にしているのですが、物で埋め尽くされた2階のリビングを通らなければそこに行けないからです。
それどころか玄関ですら私がどれだけ片付けてもすぐにいろんなものが置かれ、隙間が物で埋まってしまうのでした。
けれども家庭訪問に備えて少しでも片付いた状態で先生をお迎えしたいと前日は大量の余分なモノを段ボール箱に詰めてしまい、見えないところに隠しました。
前日でなければいけません。それ以前に片付けるとすぐに夫が新たに物を置いてしまいますから…ある意味戦いなのです。笑
先生が来られ何食わぬ顔でお話をし、リビングにも上がらずに帰っていかれるとホッとしたものです。

玄関からすぐのところにあるモノで塞がれたため込み症の夫の部屋の入り口
ホッとする私を夫は鼻で笑い「フン、お前は本当に見栄っ張りだなあ。」家庭訪問の後に嫌味を言われました。
「来られる先生が不愉快にならないように片付けたのだ」と反論しても夫に伝わるはずもなく、すぐに大量のモノが玄関に積まれるのでした。
今は子ども達も大人になり家庭訪問もなくなりましたがそれでもガス点検の方が来られたり、電化製品の修理や運び込みで来客があるとき私は我が家から逃げ出したくなります。
小さな書類にサインするだけでも場所がなく面倒なことになり、地獄のような恥ずかしさを味わうのですから。
この状態で平気で住んでいると思われるのではないかと私は身が縮む思いで顔を伏せているのですが、「溜め込み症」の夫はまるで気にしないどころか物で埋まる家を自慢にさえ思っているようです。
相手の方は目のやり場にも困っている様子なのに夫は気さくに「いやあ、オレはもっと広い家に住みたかったのですがねえ。」などと笑いながら言うのです。
いえいえ、たとえ体育館ほどの家があってもきっと何かで埋め尽くすはずと隣にいる私は心の中で呟きます。とにかく自分の場所であればどんなに広い面積があってもため込み症の夫は全ての空間を物で埋めようとすることでしょう。
普段は耐えているだけですが、このように来客があるとさらにこの病気の辛さが身に染みるのです。
ああいつでも来客を気持ちよく迎え入れる事ができる状態ならどんなに気持ち良く開放的になれるでしょう。
私は友人も招くことは辞めましたし、ご近所の人…いえ、宅配に来てくれた方でさえ「この家の中を見られたくない」と身構えた気持ちになってしまうのです。
まるで世間との間に見えない壁があるような閉塞感、本人にはわからない家族の孤独な悩みです。
理解されない「ため込み症」の家族の孤独な悩み

閉ざされる悩み
そんな片付かない悩みを私はひとり秘密にしてきたわけではありません。
冒頭でも書きましたが自分も理解できない悩みを親や友人に説明するのは難しいものでした。
「ためこみ症」という病気を知ったのはほんの3年ほど前のことで、それまでは「買い物依存症」かなと思っていたのです。ですがうっすらと何かが違うと感じて来ました。
「うちの夫は買い物依存症で困っている。」
「もので家がいっぱいでとても悩んでいる。」
そんな私の悩みはいくら言葉で説明しても友人達に伝わりませんでした。
「女遊びやギャンブルよりはマシじゃないの。」と大半の友人は笑ってこたえました。
私もそれ以上は何も言えませんでした。
私の両親も「誰でも欠点はあるものだから、多めにみてやらなければならない」と言いましたし、この悩みは他の人には分からないのだと諦めました。
身内の困りごとですし「困っている」と警察に通報するわけにもいきません。
私を含め、人は馴染みのない事、知らない事についての悩みに対して自分の感情を寄せるのは簡単ではありません。
そして相手を励ましたいという優しさから「気にしなくていいよ。大丈夫。」などと肩を叩いてくれるのですが…全然大丈夫ではありません。笑
理解してもらえない孤独な悩みを抱えながらも限りなくモノをためこむ夫を私は静かに見てきました。
本人には全く悩みになっていないところが真の悩むべきポイントなのかもしれません。
ゴミ屋敷などの総称でくくられ、時々メディアに面白おかしくとりあげられたニュースなどを見ると、胸が痛んで目を逸らしてしまいます。
それらの主は確かに変人かもしれませんが間違いなく心の病気なのです。
ニュースを観ている大半の方達はゴミの山に囲まれた家の姿に気を取られ、ため込み症の本人をはじめ、ご家族の存在があることに気持ちがいかないでしょう。
「このお宅のご主人はどんな方だろう。ご家族はどのように過ごされているだろう。」と私は辛さが解るだけに我が身に重ねてしまいます。
その家に我慢して住んでいるにしろ、出ていかれているにしろ、ご家族は辛い思いをされているに違いありません。
「ゴミ屋敷」は例えば、片付け屋さんが来て一斉に片付けたとしてもそれで解決できる問題ではありません。
また、誰かが説得してくれたとしても簡単に解決できる問題ではありません。
ため込み症は心の病気であり、遺伝性、あるいは脳のどこかの部分の異常、その方の育った環境など、さまざまな要因の絡んだ難しい問題だと思います。
強制的に片付けてしまうなど表面だけ整えたとしても、ためこみの根本の原因を解決しない限り再び同じ状態にしてしまうでしょう。
私は専門家ではありませんが、これらのことはため込み症の夫と長年共に暮らし、身をもって感じてきたことです。
怠慢で片付けないからゴミ屋敷になったのではなく、本人の意志でその状態にあるのです。
メディアでの報道に関しては、興味本位になることなく、陰で苦しんでいるご家族がいらっしゃることを忘れないでいただきたいです。
ゴミ屋敷を作る人は「心の病気」なのだということが広く一般に認識される日が来れば私たち家族の孤独な悩みも理解されるでしょうか。
コメント