極寒!我が家の冬事情とため込み症夫の節約方法
ため込み症の夫が突然に仕事を辞めて帰って来、ショックを受けた日から2年が経とうとしていますが夫のため込みは止むことなくやはり着々と物が増えています。

この冬も相変わらずモノがあふれている
夫は変わらずほとんど誰とも交流も持たずにテレビやスマホを相手にして物に埋もれて過ごしています。まるで彼のまわりは時が止まっているようにさえ見えます。
コロナのせいでフリーマーケットが行われていないのか、夫の不要な買い物の量は減ったように思いますがチラシやパンフレット、紙袋などが増えている事が気になります。
先日夫が溜めている紙袋を使おうとしている私に「お母さんが居ない間にお父さんが大量の紙袋を並べて点検していたからやめた方が良いよ。」と次男いうのです。
紙袋が無くなっていないか点検してるなんて…その労力を他に回していただけないだろうか。笑
それにしても毎日毎日誰にも会わず家族との会話もなしでテレビやインターネットだけで過ごせるなんてある意味すごいなと思います。私にはできません。
糖尿病なのだし少しは運動した方が良いと思うのですが。健康に関する番組も見ているはずなのに、都合の悪いことは自分に当てはめないのでしょう。
お金で買えない健康こそが何より一番大事だと考えている私には全く理解できませんが夫を見るとストレスに感じるので好きなようにすれば良いと見ないようにしています。
私の言うアドバイスどころか医者の言うことも聞かないですからね…やれやれ。
初めて読んでくださる方はコチラをご覧ください⇩⇩
電気代がもったいない?時々切られている便座ヒーターの謎
今年の冬は寒さも厳しく家を締め切っていてもしんしんと底冷えのする毎日です。
そんな中、ため込み症の夫はリビングの暖房やトイレのヒーターを突然切ってしまうという暴挙に出ています。笑
ちなみに夫は光熱費を出してくれていますが、生活費は私が払っているので、もらっている年金で十分に足りているはずなのでそこを削る必要は私はないと思うのですが。
テレビの前で夫は暖房もつけず、まるで外にいるような厚着をして座っていますが私は家事で動き回るしそんなに厚着もできません。
暖房にかかる電気代を節約したい気持ちはわかりますが寒すぎます。
ブルブル震えながらトイレに行くと便座のヒーターも切られていて、知らずに座った途端思わず飛び上がるほど便座は冷えています。
しかもいつも切ってあるわけではなく、時々切ってあるのです。
多分、自分が座るであろう時間の少し前にスイッチを入れ、用が済むと切っているのかなと思いますがそんな面倒なことをよくしているなと思います。
私や子どもたちは、座る前に便座に手を当てて、冷たいのかあたたかいのか確認してから座るようにしています。
そんなことで一体いくらほど電気代の節約になるのでしょうか?余計なモノを買ってくることは止めないのに…。それとも目的は別にあるのでしょうか??
なかなか不快なエピソードですがこうして書いてみると笑い話ですね。
家を出ていく次男へ ため込み症の夫のかけた言葉は?
前回記事でも書きましたがこの春次男が就職のため家を出て行く予定です。
3人の息子の中で彼が一番夫のためこみを嫌がっているので、「やっとこの家を出られる。」という事で早めに新居が決まりました。
今は準備のために行ったり来たりしていますが、初めて向こうの新居に出かける日、珍しく夫から次男に「おい」と声がかかりました。
次男も私も(これはまさか頑張れよとでも言ってくれるのか?)と思いましたが。
「お前の部屋のパソコンまだ持って行かないなら主電源切っておいてくれよ。」と一言。コントならズッコケるところですね。笑
大事な子どもが巣立っていく事に関心もなく、電気代を気にする夫。
夫は次男がどの辺りに住むのか、どんな仕事に決まったのかも知らないままで平気なのか尋ねることもしません。
「大変なこともあるだろうけど頑張れよ。」とかなんとか言えないものかと思いますがそんな事は期待しないでおきましょう。
2週間ほど新居に滞在してから戻ってきた次男は帰ってきて間もなく「早く向こうに戻りたい。モノがいっぱいでこの家はストレスだよ。」と私にこっそり言いました。
この「ためこみ屋敷」で生まれ育ち、悩みの多い日々を過ごした次男がやっとここから解放される事で寂しいながらホッとしています。
次男の部屋が空き部屋になるので、夫がモノを置かないようにどうやって阻止しようかと今から考えています。
部屋の片付けはできず、納戸で過ごした私のコロナ待機期間

コロナ濃厚接触者になり自宅待機中納戸でオリンピック観戦を楽しんだ。
新型コロナの感染がピークアウトしたと言われ出した途端に、私の周りは感染した人が急増しています。
知的障害を持つ方の施設で私は働いているのですが、その職場でも陽性者が数名出ました。そのため職員である私たちは自宅待機をしなくてはなりませんでした。
外出はできませんし我が家は子ども部屋以外はほとんど夫の不要なモノで溢れかえり使えない状況ですから日中は私の書斎となっている納戸で過ごすしかありません。
家族のうち誰かが陽性者となっても我が家の中で隔離する事は困難だなあと私は不安になりました。
ですが自宅待機になったおかげで、2月の初めから始まった北京オリンピックを観る事ができました。(何事もポジティブに考えなくては)納戸にテレビはないのでインターネットでのライブ映像や動画での観戦ですが十分に感動させてもらえました。
親友にそんな近況を伝えると、「納戸でオリンピック観戦して夜は押し入れで寝るなんて」と二人で大笑いしました。ドラ○もんも顔負けです。笑
せっかく時間がたっぷりある自宅待機中に家の中の片付けができたら良かったのになあとしみじみ思ってしまいました。
そんなこんなでこの冬の我が家も相変わらずの光景ですが次男の旅立ちを前にして変わらないようでいて少しずつ状況は変わりつつあるのでした。
コメント