ためこみ症

「ためこみ症の夫」秋の我が家での落ち着かない日々

モノがあふれるリビングテーブル ためこみ症

この秋の我が家

暑い夏があっという間に過ぎて、秋がやってきました。

この秋の我が家も相変わらず溜め込み症の夫が集めた物は減ることなくめちゃくちゃですが、私は現実逃避しながらも健康で元気に過ごしています。

歌番組を見ながら歌の動画??ため込み症夫の多動性

相変わらずモノに溢れた我が家のリビングでは、飽きる事なく夫が一日中テレビや動画を観て過ごしています。

テレビを観ると言ってもじっくり観ているわけではありません。

ひっきりなしに録画リストからチョイスした番組をチラリと見ては少し経つと削除しています。そして新しい番組を録画するために録画予約画面へ移り…。

とにかく落ち着きがありません。見たい番組を録画しているというわけでは無く、録画できる容量を最大に使用している事が重要なのです。

最近こんなことがありました。

テレビからは歌番組、そしてタブレットからは別の歌番組が同時に流れていて、夫は座椅子に座ってそのどちらを見るでも聴くでも無くスマホをいじっているのです。

カウンターキッチンからそっと夫の様子を見て、どんなに良い歌でも2曲同時に流れていては台無しだと私は呆れてしまいました。

そういえばこの夏、夏の甲子園の試合をテレビで見ながらタブレットからはプロ野球の動画が流れていた事がありました。

いつもテレビと同時にタブレットやスマホから動画や何かのサイトをを見ている夫ですが、さすがに同時に野球の試合はないだろうとツッコみたくなりました。笑(もちろん黙っていますが)

そんなヒマがあるなら片付けてくださいと叫びたいところですが時間の有る無しに関係なく彼にはモノを処分する事は到底できないでしょうから仕方がないです。

まともに向き合ってしまうとこちらがおかしくなりますから要注意ですね。

それにしてもこの「いくつものことを同時に行いながらどれも重要ではない」という状況が私には理解が難しいのですが一種の多動性のようなものかなと感じます。

ため込み症の夫はじっとしているようでも手や足をソワソワ動かさずにはいられませんし、とにかく何かをいていなければならないと思っているように見えます。

空間も物で埋め尽くしてしまう夫ですが、時間さえも「何かをする」ことで埋めたいのかもしれません。…たとえそのこと自体は無意味であっても。

夏の間にさらに溜め込まれた大量のモノ…満たされない欲求

次の写真はこのブログで何度も紹介しているリビングの様子ですが、最近目に見えてさらにモノが増え出しました。

写真で見ると背景も手前のものも区別がつかない光景ですのであえてテーブルの上のモノの山に赤でラインを入れてみました。

リビングテーブルの上に積まれたため込み症の夫のモノの山は最近また高さが増した

最近さらにため込み症の夫の物が増えてテーブルの上の山が急激に高さを増した。

斜め上から撮った写真ですが、高さは60センチほどあると思います。少し前までは山の高さはこの半分ほどだったのですが、最近一気に積み上げられています。

私の休日には殆ど外にもいかずに座椅子に座っていますから、平日私がいない時に買い込んでくるのでしょうか。

そろそろ飽和状態かなと思っていましたが甘かったようです。

簡易テーブルもモノ置き場になりさらにため込み症の夫のモノが増えている

簡易テーブルの上もモノ置き場になりさらにため込み症の夫のモノが増えている

上の写真は、リビングのテーブルが使えなくなったので私が書き物をしたり子どもたちが食事を取れるように以前に購入した簡易テーブルです。

私たちの使う頻度が少なくなるとすぐにモノが置かれます。油断も隙もありません。

そのテーブルの足元もモノで溢れて足が置けない状態です。初めはゴミ箱一つだけ置いてあったのですが今は夫の食べ物や買い込んだモノが所狭しと置かれています。

ここまでひどくなったのはやはりこの夏あたりからでしょうか。もう私も子どもたちも使えなくなりました。

夫は自分のテリトリーが増えた事に満足しているのかそこで朝食、昼食はとっています。(何故か夜はリビングのテーブルの上の僅かなスペースで食べています)

そして最近何よりショックだったのは2日ほど前に我が家の軽自動車の中までモノが詰め込まれていたことです。

軽自動車の中にもモノが溜め込まれている

再びモノが溜め込まれた軽自動車

もう一台あるワンボックスカーはすでに車内天井いっぱいまでモノが詰まっていて運転席に座る事もできません。

この軽自動車もずいぶん前はモノで埋まっていたのですが次男が車内をきれいにして乗っていたのです。

その間はさすがに夫も遠慮したのか車内にため込む事はありませんでした。

ですがこの春に就職のために次男が家を出たために、ここぞとばかりに軽自動車にためこみを再開したのでしょう。

車中のモノをとりあえず家の中に移動させると…また新たにモノを詰め込むに決まっています。

予想通りの展開ですが、無限のためこみループに恐ろしささえ感じます。ためこみ欲は満たされる事はないのでしょう。

不安が強くなるとモノが増える

テーブルの上の山もそうですが、軽自動車がいっぱいになったのもここひと月ほどのことでしょうか。

まあ、増えたと言っても今さらですが。笑

4月に夫は持病の検査のため突然2週間入院したのですが、それから数値がどうなっているのか私にはわかりません。

今では私から話しかけることもなくなり夫婦の会話も全く無いのです。

退院後しばらくは食事に気をつけているようでしたが、運動もしていませんから数値が良くなっているようには思えません。

検査入院した後、健康への不安が強くなりモノが増えるペースが上がったのではないかと私は推察しています。

そうする事で自分の不安を紛らわせているのでしょう。

健康への不安は本当なら夫婦で支え合いながら一緒に乗り越えるべき事柄です。

ですが私たちは支え合うどころか会話すらありません。

気の毒には思いますが、もしまだ会話があったとしても私が良かれと思ってかけた言葉に対して夫からは心ない返事しか返ってこなかったと思います。

夫には相手の感情を汲む事ができませんから仕方ないですね。

最近のモノの増え具合に不気味さを感じ、夜中にふと目覚めた時に「このままどんどん増えていくモノを最終的にどうやって始末すれば良いのだろう」と考え出したら最後、私は眠れなくなってしまうのです。

ですからできる限り『今は考えない』という意識で徹底的に現実逃避をしながら、現在自宅から通勤している三男の生活を守るためになんとか頑張ってこの秋の日々を我が家で過ごしています。

時々襲われる絶望感と闘いながら…。

コメント