ためこみ症

時間と気持ちに折り合いを…ため込み症の夫と暮らす中での私の時間

溜め込み続けられた不要なモノ ためこみ症

時間と気持ちに折り合いを

溜め込み続けられた不要なモノ

ためこみ続けられたモノで埋まる我が家

27年前の私との結婚以前より始まっていた夫のためこみ行動。夫は重度のため込み症ですがその自覚はなく、自分以外の人に関心が薄く感情を理解することが難しいのです。

人との関係性を深めたいという欲求もないように見えます。(無意識では求めているのかもしれませんが…)

人への関心が薄いこととモノへの異常な執着は関係があるように私には思えます。

長年共に暮らすうちに、夫に笑顔で話しかけることを辞めた私は違う形での苦痛を感じるようになりました。

夫と朗らかな夫婦関係を築くことを諦めた私は、いつのまにか時間に縛られてきた日常に気づいたのです。

自分の時間と気持ちにどう折り合いをつけていくのか。それがこの頃の私のテーマとなっています。

初めて読んでくださる方はコチラの記事も⇩⇩

時間へのこだわり?機械仕掛けのプログラムのように

夫との会話が一切なくなってしまった今、モノで溢れかえるリビングで同じ時間に夫と居ることが何より苦痛になってしまいました。

無理矢理にでも言葉を交わしていた頃の方がその辺りは緩和されていたのでしょう。

ですが再び夫に対して不毛な努力をし続ければ私の心が病んでしまいますし私はなるべく夫と顔を合わせないようにしています。

平日は私が出勤した後に3階寝室から夫が降りて来るので朝の時間に顔を合わせることはありません。

出勤前にキッチンで過ごすひと時が私にとって夫の顔を確実に見なくて済む一番のリラックスタイムになっています。まあ視界は物に埋まる部屋に囲まれてはいますが…。

夕方は仕事から帰るなり私はバタバタと夕飯作りに取り掛かりますが、物に埋もれて座椅子に座りテレビを観る夫の姿を なるべく視界に入れない様にしています。

忙しくキッチンを動き回っていると、モノが山積みのリビングの方からまず19時40分にアラーム音が鳴っているのが聞こえます。

その次は20時ちょうどに再び同じ音でアラームが鳴るのです。

夕飯を出す時間が20時頃なので、座椅子に座って動画を見たりゲームをしている夫がもうすぐ食事だという意味でセットしたのでしょう。

ですが私には「もうすぐ20時だから食事を仕上げろよ」とアラームの音に急かされているようで焦ります。

20時をまわってもご飯が仕上がらない時、夫は何も言いませんがソワソワと貧乏ゆすりが激しくなったり落ち着きが無くなります。

これが毎日続くので私にはストレスなのですが、夫婦の会話も無くなった今では「そのアラーム音辞めてもらえませんか」と言うのもさらなるストレスです。

夫は自分のことだけを考えた意見を言うでしょうしそれを聞いてまた嫌な気持ちになりたくありません。

どうにか食事を出し終え、片付けも爆速で終わらせて21時頃には元納戸であった私のスペースに逃げ込んでいます。

私が去った後、多分コーヒーをいれているのだと思いますが夫がキッチンを歩き回っている音が階下まで響きます。

何時に何をすると夫の中ではおおよそ決まっていて、私が何かの具合でキッチンから出るのが遅れると、やっぱり夫が落ち着かなげにソワソワし出します。

気にしなければ良いのですが夫のソワソワしている様子が目の端に入ると私までソワソワしてしまうのです。

その他にも夫には私の行動に付随した行動があり、毎日が機械仕掛けの様に同じプログラムで進んでいるという半ば強迫的な観念に、夫婦で囚われているような気もします。

会話は全く無く、耐え難い無言の時間が過ぎていきますが夫は何も思っていないのかもしれません。

モノに埋もれる食卓の中に置かれた夫の椅子

夫の行動はこだわりが強いと感じる

休日は…自分の家のようで自分の時間もスペースもない

平日は仕事に出れば一旦気持ちもリセットされて良いのですが、ストレスを感じるのはむしろ休日です。

もちろん1週間の仕事の疲れもありますから本当はゆっくり眠りたいのですがそうもいきません。

溜まった家事や普段できない掃除や片付けなども休日にしておきたいのですが、それも夫と顔を合わせたく無いためにできません。

早くに起き、さっさと家事を終わらせて8時半から9時の間に晴れていればサイクリングに出たりします。

夫がリビングに来る時間はおよそ決まっていますし、夫の方も私がキッチンを使い終え出かけるのを待っている様子です。

自分の家なのですから焦って出かける必要はないのでしょうけれど、会話のない夫婦が同じ空間にいることはとても辛いのです。

雨の日は元納戸の私のスペースに逃げ込むことになったりで、私は一体この家で何をしているのだろうとふと虚しくなってしまう時があります。

自分の家ですが自分の家ではない、何かに追われる様に納戸のスペースに逃げ込むか外に出るしか無い私の休日。

それでもクヨクヨ考えて憂鬱になってしまわない様に常に自分のメンタルをコントロールしています。

ささやかな幸せや楽しみを見つけて

夫はどうやら私が『更年期』のために気持ちが不安定になり話しかけなくなったと思い込んでいる様です。

ため込み症の夫は自分が正しく周りが間違っているのだと考えるので、私が更年期だということで夫が納得できるのならそれで良いかと諦めの気持ちです。

夫に笑顔を向けることに疲れて無表情に過ごす様になってしまった私は、ある意味では楽になったのですが別の意味ではより辛くなりました。

家にいる時間は、文字通り「夫から逃げる様に」過ごしています。この現状とどう向き合って気持ちに折り合いをつけるのか。

話し合ってお互いに譲歩できる関係なら良いのですが、そうでない場合は「いかに自分のストレスを溜めないか」という事でしか改善のしようがないと思います。

そのうちにタイミングがあれば転機が訪れる可能性があるかしら…。

今後も一人相撲のようなしんどさは続くと思いますしそんな気持ちと、私の貴重な時間にどう折り合いをつけていこうかと日々考えています。

しばらくはこの機械仕掛けのようにプログラムされた私の時間の中で、ささやかな楽しみや幸せを見つけて過ごそうかと思っています。

私に限らず、人は誰しもそうして気持ちに折り合いをつけながら生きているのでしょうね。

コメント