tikutaku

日々思うこと

GIVEのひと|実はわたしが最強のTEKARである

GIVERである私が実は最強のTAKERになのかもしれない。長年夫についての深刻な悩みを抱えてきた私が改めて夫婦の関係性について考えてみました。楽な道を選択できない私は悩みを糧に無限に成長する最強のTAKERなのです。
ためこみ症

「ため込み症」の悩みから旅立つ次男|ためこみ症の夫がもたらす影響

夫のためこみ症について悩む私の一番の理解者である次男がついに我が家から巣立っていきました。相変わらず溜め込んだモノで溢れる我が家で春を迎えた矢先、職場の人に秘密にしていた家の場所がバレてしまう出来事があり私は動揺しました。ため込み症がもたらす影響は大きいのですが悩みながらも前向きに生きていきたいと考えています。
ためこみ症

個としての存在の強烈さ|ためこみ症の夫

強烈な「個」としての存在感を放っているためこみ症の夫。そんな夫と一緒に長年暮らしてきて今私の恐れることについて。外の世界を遮断しているようなためこみ症の夫の過ごす部屋はまるで時間の流れさえ止まっているかのようです。
広告
日々思うこと

ひとの子育てを見て我が子育てをふり返る

永遠に続くのではないかと思えた育児の日々。振り返ると子ども達と過ごした年月は、たくさんの想い出の詰まった私への大きなプレゼントでした。子離れの寂しさを感じるこの頃、気になる光景を見かけ子育てについて考えてみました。
ためこみ症

便座ヒーターのスイッチはオフ?極寒の我が家の冬事情|ためこみ症の夫の節約方法

ため込み症の夫は節約のためなのか?極寒のこの冬も時々便座のヒーターのスイッチを切り暖房もつけないまま過ごしています。溜め込み症の夫と妻の私の「もったいない」と思うポイントにはズレがストレスではありますが仕方がありません。いつもと同じ冬のようで、少しずつ事情が変わりつつあることを私は感じながら悩みつつも元気に過ごしています。
日々思うこと

ステップファミリーでの子育て|継母になるということ

継母として継子と実子の子育てを終えて今思うこと。ステップファミリーになることを選び12歳の男の子のママになった私。「立派な母親にならなくては」と何の経験も無いのに一人で焦りの中にいました。子どもたちに感謝しながら振り返ります。
ためこみ症

ため込み症の心理|得をした満足感?ためこみ症の夫はなぜ溜め込むのか?

ため込み症の人がモノをためこむ理由は一体何なのでしょうか。使われるからこそ物に価値が生まれると考える私と、物を所有することに価値があると思う夫の意見がすり合わされることはありません。2年前の2020年の手帳を買ってきたため込み症の夫を横目に妻の私が溜め込む心理を推測しています。
ためこみ症

ためこみ症の家の悩みから解放される次男へ|片付かない家で迎えた2022年

ため込み症の夫の大量のモノが片付かないまま迎えた2022年。今年もため息の年明けとなりましたが、次男が遠くの街に就職が決まりためこみ症の家の悩みからようやく解放されることになりました。過酷な状況の中で困難を乗り越え明るく逞しく育ってくれた息子達や周りの方々へ感謝の気持ちを忘れず今年も明るく過ごしていきたいです。
ためこみ症

片付けないため込み症の夫|心の平和を得るための家族の選択肢とは?

いかに自分の心を平和に保てるか。モノで溢れかえるためこみ症の夫との25年にわたる生活の中で私は常にそれを意識して暮らしてきました。何事も頑張れば成し遂げられると信じていた私がため込み症の夫との結婚生活で得たのは「諦める」という選択肢でした。
日々思うこと

やりたい事をやりなさい|不登校の息子に医師は言った

かつて高校不登校だった息子に、ある心療内科の先生は「やりたい事があることが一番。学校なんか行かなくてよろしい。」という言葉をくれました。やりたい事に一生懸命取り組む事で自分を取り戻した息子はようやく将来に向けてスタートを切ることができました。それは私の反省すべき問題を発見でき、親子にとって大きな学びとなった出来事でした。