物が溢れてくつろげる居場所のない我が家

床や壁の隙間もモノで埋める寛ぐ場所のないため込み症の夫がいる我が家
溜め込み症の夫がいる家は不要なモノに埋もれ、家族の居場所がありません。
そんな中妻である私はいろいろな工夫をして暮らしてきました。
ため込み症の夫と結婚するまで、こんなにモノがあふれる家を見た事も想像する事もありませんでしたし、まさかこのような環境の中で自分が生活することになるなんて思いもしませんでした。
うつ状態になったこともありますが、その中で継子を含む子どもたち3人を育てどうにか明るく現在まで切り抜けてきました。
ため込み症の夫と暮らしながら、解決の難しい悩みにどう向き合い心の平和を保ってきたのかを振り返ってみたいと思います。
初めて読んでくださる方はコチラの記事も⇩⇩⇩
建て替え前の家はすでに夫が溜め込んだモノで飽和状態だった
我が家は結婚して約5年後に元々夫が住んでいた家を建て替えています。以前の家もすでにモノで飽和状態になっていましたが建て替える事でその問題が解決されるのではないかと密かに考え、いろいろな理由を並べて私が提案したのです。
結婚したと同時に私は継子の母となりすぐに妊娠、1年後に次男を出産した私は自分のためというより子どもたちのために溜め込み症の夫がため込んだ物と闘いはじめました。
当時は夫の一人暮らし期間が長かったためにモノが片付かないのだと私は思っていて、妊娠期間中も時間を惜しんで片付けに奮する毎日でした。くつろぐ場所も時間も初めからありませんでした。
「子どもが生まれる前に何とか少しでも片付けたい」と大きなお腹を抱えてひたすらモノに埋もれ片付けるのですが、空いたスペースにすぐさま夫が新しくモノを置くので一向に片付きません。
そして2年後に三男が生まれます。
細かなモノがそこら中にあるので落ち着いて家でゆっくり育児をすることはできませんでした。
晴れた日はほとんど1日公園で過ごし雨の日は大型ショッピングモールへ。
実家が車で30分ほどの所にあるので、よく子ども達を連れて行ったり用事もないのにドライブして時間を過ごすこともありなるべく家に籠らないようにしていました。
家にいるより外にいる方が楽だったのです。

子どもたちと夕暮れまで公園で過ごした子育ての日々
新築の家も次第にため込み症の夫が空間をモノで埋め尽くしてしまった
建て替えのために仮住まいへの引っ越し、そして再び我が家に帰ってくる引っ越し。
2度も引っ越せば夫が溜め込んだ余計な荷物は処分され無くなるだろうと思った私の考えは見事に打ち砕かれました。
減ってはいたものの夫の物が詰まった段ボールが仮住まいと我が家を往復しただけで、新しく建った我が家は初めからすでに捨てられなかった夫の物で一杯でした。
その頃は次男が小学校、三男が幼稚園に通う頃ですからお友達の家に一緒にお邪魔したり、逆にこちらに来てもらったりするのでリビングだけは何とかモノを片付けようと私は必死でした。
食器棚の中にも夫が集めた実用的ではない食器がたくさんあったり、使いもしないのに調理用具も夫が買い込んでいて物が多いストレスはありましたが料理をする事が好きな私は殆どの時間をキッチンで過ごしました。
せっかく建てた家をこれ以上不要なモノでいっぱいにしたくないと必死で夫の物が生活スペースに進出するのを防ぐ毎日。
建て替え後の数年間は私自身一時的にうつ状態になることもあり不安定な時期が続きました。
ため込み症の夫は物を増やし続け、私は現実から逃避する毎日
次男が4年生になった頃から私は本格的に働き出しました。キッチンでお菓子を作ったり、家の片付けに時間をかけることがだんだん難しくなってきました。
子ども達の運動クラブやスイミングに通うなどの送迎と仕事の両立で、私の家での居場所は台所のみでした。
そうして私がバタバタと過ごすうちに夫は着々とモノを増やし続けていました。
私は忙しく動き回る事で現実から逃避していたのかもしれません。
モノで溢れる我が家ではゆっくりと過ごせなかった

夫以外は趣味でスポーツを楽しんだ
幼かった子ども達が中学校に上がり、運動クラブ等で忙しくなる頃には家のほとんどのスペースは夫のため込んだモノで溢れてどうしようもない状態になっていました。
ですが子ども達の部活動の応援に出たり、それまでの何年間かの間ウツ状態に陥ることもあった私自身もこれではいけないと色々なことを始めました。
スポーツクラブに入会し仲間もでき試合に出たりとだんだん気持ちも前向きになれるようになりました。
仕事と子どもの部活の応援、自分の練習や試合等、家にいるのは最低限の家事をする時間と疲れ果てて眠る時だけという状態になりました。
家で寛ぐことは難しかったですが趣味を通して多くの友人ができ、体を動かしてストレスを発散することを覚え、ようやく私は鬱状態から抜け出すことができました。
今振り返ると、「家に居たくない」という気持ちから自然とそうなったのでしょう。
あのまま果てしないモノに埋もれて片付けだけをしていたら私は鬱だけではなく気が狂っていたと思います。
家では台所、出かけていくのは仕事か体育館という日々がしばらく続きました。
趣味を「居場所」にして大半の時間を外で過ごした私
子ども達が幼かった頃は常に一緒に行動し、どうやって安全に楽しく過ごそうかとお天気とにらめっこの毎日でした。
くつろぐ場所のない家で親子が心豊かに過ごす事は簡単ではありません。
子ども達が大きくなりそれぞれが自分たちの世界を広げていく頃に私は自分の趣味を見つけ居場所にすることができ外にいる間は我が家の状態は忘れていられるのでした。
皮肉ですが帰りたくない家だったからこそ私は趣味を持ち、趣味を通して仲間に出会えたのかもしれません。
寛ぐことのできる家なら、友人を招きお茶タイムでもしたかったな。ゆっくり昼間に読書をする時間もあっただろうな…。
たくさんのことを諦めてきた私ですが、たくさんの友人たちや趣味を持つ事ができたのだとポジティブに考えるように心がけるようになりました。
もうしばらくはこのくつろぐことのできない家に付き合うしかないと覚悟したのです。
ポジティブな考え方ができるようになったことでこの家で暮らす大変さやその他の乗り越えるべき問題に対しての忍耐力を身につける事ができたのかも知れないと振り返ってみて思います。
コメント