ため込み症の心理とは? なぜ溜め込むのか
ため込み症の夫がモノをためこむ理由は何なのだろう。その疑問が私の頭から離れることはありません。
重度のためこみ症の夫と約25年、家族は溜め込まれたモノの多さに深く悩みながらも現在も一緒に暮らしています。
着々と増え続けるモノの中で夫が実際に使用する物はほとんど無く放置されたままで、これまで幾度となく話し合いましたが捨てたい私と捨てない夫の意見が一致することは無く状況は悪化するばかりです。
ため込み症の夫は使うことのないモノを何故大量にため込むのか?彼の目的は何なのか?
夫と大量のモノの存在は常に私の心に暗い影を落としてきましたが、3年ほど前に『ためこみ症』という病気がある事をインターネットの記事で知り、ようやく納得することができました。
ですが、この病気についてはたくさんの事が解明されていないようです。
我が家に溜め込まれた物は特に洋服とカバンが多いと思いますがあまりにも膨大な量のモノがあるためにその内容も把握できず不明です。
メディアなどで目にするゴミ屋敷の中には、ペットボトルや新聞紙、生ゴミ等、ため込み症の人それぞれに執着する対象が違うようです。
共通しているなと思うことは「実際に使用されることはないモノを集めている」ということと「周囲に迷惑が及んでいてもその行為がやめられない」「本人はそれに大きな価値があると思い込んでいて手放す事が困難」ということなのかなと思います。
自分の家を飽和状態にしてお隣の家の倉庫にまでモノを詰め込んでいるケースをテレビの番組で見たことがあります。
本当に不思議です。そんなことをしてどんなメリットがあるのか?理解できません。
メリット云々の話ではなく捨てられずにとって置くにはお隣の倉庫を借りるしかなかったということでしょうか。
ご近所ももちろん大迷惑でしょうがその主のご家族さんの心労はどれほどだろうと他人事ではない私は胸が痛みます。
夫もきっと私がいなくなればご近所に迷惑がかかる程にため込むに違いないと思うのです。
それほどまでしてためこむ行為とは一体その人にとって何なのでしょうか。
ため込み症の夫と私の物に対する価値観の違い
例えば頂き物の綺麗な包装紙や箱など、これはいつか使えそうだととっておくことは誰にでもあるのではないでしょうか。
けれども普通はそれが溜まり過ぎて生活のスペースを失ってしまったり、生活活動を脅かす事はないでしょう。どこかの時点で必要かそうでないかを選別して処分をすると思います。
しかしためこみ症の夫の場合はモノを減らすために選別して生活スペースを保とうとする事は決してありません。
例えば我が家のワンボックスカーは夫のためこんだモノを入れる倉庫になっていて人を乗せて走る事はできません。
不思議なことにその車にかける保険代や車検代は夫にとって惜しく無いらしいのです。
動かない車に安くもないお金を払うのは馬鹿らしい話で「もったいない」としか思えない私に対し、夫は払うべき代金だと考えているようです。
車中に詰まっている大量のモノも実際に使われる事はないのです。車ごと全て捨てて欲しいと私は願っているのですが。
使われるからこそ物に価値が生まれると考える私と、物を所有することに価値があると思う夫。
何に対して価値を感じるかは人それぞれに微妙に違うと思うのですが、これを価値観の違いというのでしょうか?
なぜ古い日付けの手帳を購入するのか?安いモノを購入する意味とは?
写真は夫が購入した2020年の手帳です。モノで埋まるリビングテーブルの上に無造作に置かれていましたが私はそれを見て2年前の日付けの手帳を何故購入したのかと不気味な疑問を抱きました。
この手帳に限らず例えば古い仕様の携帯電話の充電器など、物自体は新品ではあるけれども使い道のないモノを次々に購入してくるのです。
現在持っていても無意味なモノを購入する事で彼が得るものはいったい何なのでしょう。
気分の悪くなるやりとりは避けたいので本人に問う事はしませんが、「何かに使えるだろう。これは良い物だから得をしたのだ。」と答えると思うのです。
夫の集めている大量のモノはほとんどが定価ではなく処分価格で購入したモノばかりですから、その差額に対して得をしたという満足感を得ているのではないかと私は感じます。
それがたとえ2年前の手帳だったとしても、もともと使う気もない彼には関係のない事なのかもしれません。
彼にとって重要なのは実際に使うかどうかよりも、安く手に入れたかどうかであり、そこに価値を見出し満足につなげている…ということでしょうか。
冷蔵庫の中も部屋と同じ溜め込み現象が起きている
考えてみると同じ理由で今現在の我が家の冷蔵庫の中でも同じ現象が起きています。
夫は仕事を辞めて家に居るようになってから冷蔵庫にもモノ…かろうじて食品ではありますがため込むようになりました。
どうやら賞味期限の間近なものや切れているものを格安で売っている店がどこかにあるらしくそこで買ってきた食品を冷蔵庫に詰め込んでいるのです。
フルタイムで仕事をする私にしては冷蔵庫は働く相棒と言っても過言でないくらい大事な存在なので、「自分の食べものはこの棚だけに置いてください。」と伝えました。
そこからはみ出して大量に買い込んでいるのは目をつぶり様子をみていると、どうやら一番奥の方にあるものは食べる気のない、ただスペースを埋めるために置かれているようなのです。
見かねてこっそり奥の方の古い食品を処分すると、数日後にはそれに代わる食品がしっかりそのスペースに入っているのです。
もちろんそれが食べられる事はなくただの詰め物として保管されている状態です。
この家の大部分を占めている大量のモノと同じく、それらは「定価より安く手に入れたモノ」で溜め込み症の夫は実際に食べるつもりはないのでしょう。
結局グズグズに腐ってしまった食品もあり、さすがにそのままにはして置けないので「腐っているけどこれはどうするの?」と聞くと面倒そうに「捨てて」との返事。
いくら安く買ってもそのほとんどを食べずに捨ててしまったり保管したままになるのでは得をしているどころか損をしていることが解らないのでしょうか。
それならば倍の値段がついていたとしても、全部美味しく食べた方が良いと思うのですが。
『もったいない』精神の持ち主の私からみると全く理解のできない点です。
ため込み症の心理とは
ためこみ症の人にとって、たとえその対象が生ゴミやペットボトルだとしてもそれらを手に入れることに何らかの価値を見出しているのだと思います。
「タダで手に入れられた。」「いつか役に立つのだから得をしている。」というあたりでしょうか。
損か得かという考えが大きい夫ですが、ただ得をしたという満足感を得るためにお買い得商品に埋もれてしまうのでしょうか。
「このくらいあるのだからもう良いだろう。」という満足感を感じる事なく無限にその欲に支配される様子は理解しがたく不気味に感じてしまいます。
他のためこみ症の方にお会いした事はないのでわかりませんが、夫に関して言えばその病状に全く自覚症状や苦痛は無くむしろ「お前の方がおかしい。」と自分に基準を合わせて物事を考えています。
相手の考えに合わせて妥協し歩み寄る事ができませんし、そのような意識も持ち合わせていませんから家族からも距離ができてしまっていますが夫は気づくこともありません。
そして同じ理由で友情などを寄せる相手もいないと思われます。
ため込み症の夫にとって家族や友人からの愛情などはそれほど必要なものでは無いのかもしれないとこの頃は思い始めています。
「ためこむ理由はなんだろう。」
その対象になるものが何であろうとためこみ症の方の根底にある心理は共通しているのではないかと私は感じています。
ためこむ事は本人にとっては生理的欲求に近いものであり、大きな満足を得て安心するための一つの手段のように思えます。ひっくり返して考えると彼らはとても大きな不安を抱え、それを打ち消すために溜め込み行動をするのではないでしょうか?
本人に自覚はなく周りからの働きかけによってその溜め込み行為を止める事は困難です。
たとえそのことが原因で周囲の人々が離れていったとしてもためこみ続け、物から満足感や安心感を得るのです。
その満足感はザルの目から落ちてしまうようにため込み症の人の心の中に留まる事ができず絶えず常に次の対象となるモノを手に入れようとしてしまう病気ではないでしょうか。
コメント