ためこみ症

ホーディング障害「片付けの意味」夫の求める環境とは

ためこみ症

ホーディング障害「片付けの意味」夫の求める環境とは““

我が家はためこみ症の夫が集めた大量のモノが3階建ての家の中はもちろんベランダや車庫に至るまで溢れかえっています。

年末の大掃除をしたい時期ではありますが、まず掃除機をかける場所がありません。

多くの方は想像できないと思いますがとにかく我が家には「物がない場所」がほとんど無いのです。

家族の中でホーディング障害の夫だけはその状態が心地よいようです。

今回は「片付けの意味」に関してホーディング障害の夫はどのように捉えているのかを改めて考えてみました。

ホーディング障害の夫が大量の物を集めるために片付けることができない部屋の様子

ホーディング障害の夫が大量に物を溜め込むために片付けることができないテーブルの下

私たちの考える片付けをするメリットとは?なぜ片付けるの?

初めに、ホーディング障害ではない私を含む多くの方たちは何故片付けようと思うのでしょうか。

そもそも片付けるとはどういう事なのか。何のために私たちは片付けるのかを改めて考えてみます。

ものの位置などを決めておく等、整理整頓することで作業効率をあげる。

知らない間にたまってくる不要なもの、古くなり要らなくなったものを選別して処分する事ですっきりとした空間を手に入れることができる。

こまめに掃除をする事で清潔を保ったり、物につまづくなどの怪我を防ぐ。

好きなインテリアでくつろげる空間を作るなど自分の好みに合わせてリラックスできる空間を作る。

来客のある時に綺麗にしようという意識が働くのは相手にゆっくりくつろいでほしいという気遣いである。

その他にも冒頭でふれた年末の大掃除などは、部屋を綺麗にして新しい年を迎えたいというような気分転換的な要素もあるのでしょう。

そう考えてみると、片付けて綺麗にしたいと考える動機はたくさんあります。

時間と労力を要する以外にデメリットはないように思えます。

ホーディング障害の夫の捨てない「独特な片付け方」

ホーディング障害の夫のものは入れ物が多く引き出し式の小物入れがたくさん散乱している

ホーディング障害の夫は「物を入れるための物」をたくさん持ち、その中にも物を溜め込んでいる。

夫の集めたモノを眺めてみると、無造作に大量に積み上げられている中にも特徴があります。

例えばカバンの中に小さなポーチ、その中に財布、その中に細々したモノ、というように、物を入れられる形状のものには入れ子状にパンパンにモノを詰めているという事です。

その他にも紙袋にモノを詰めていたり、ケースや棚を買ってきてはそこにいっぱいモノを詰めています。

もしかしたら夫にとっては入れ物に入れさえすれば片付いている状態だと認識しているのかも知れません。

何かを入れられる形状のものをカラのままにしている事はほとんどありません。

何かを並べるように置いてあることもあります。

それは小さな子どもがミニカーや小さなおもちゃを並べるのと同じに見えます。

そして物なら何でも良いということではなく自分の集めたモノにだけ囲まれていたいのか家族の物は「ジャマだ」と足で蹴飛ばしたりします。

自分の物が大量にあったとしても何かの入れ物に入っている状態は彼にとっては「片付いている」状態なのかもしれません。

ホーディング障害の夫が物を捨てない理由とは

玄関前の廊下にもホーディング障害の夫が集めた袋が置かれる

長年捨てられることなく置かれているホーディング障害の夫が集めた袋

ホーディング障害=ためこみ症の人にとっては自分が溜め込んだものに囲まれることが安心につながるようです。

片付けることは物を処分したり置いてある状態を変えることとなり、安心材料が減ってしまうことになるのでしょう。

夫が何も捨てることができないのだと実感したのは「ためこみ症」僅かなスペースのために失った私の物の記事でもお伝えしたように、数年前に小山のように積み上げた大量の荷物の中から小さな袋一つ分しか処分できなかった時でした。

当時はホーディング障害やためこみ症という言葉も無く、ただただ夫の行動が奇妙に思えて私は不気味な不安を感じ続けてきました。

長年一緒に暮らしてきた妻としての私の考えでは、夫にとっては「捨てることが辛くて捨てられない」というよりは「大量の物はいつか役に立つはずの安心材料」「自分の集めたモノに囲まれて安心していたい」そんな思いから片付けたり捨てることができないのだと思うのです。

他のものを集めている方についても根本は「いつか役に立つのだ」という思いと「それらに囲まれて安心を得たい」のだと思います。

ですからたとえ第3者がこっそりやってきて洗いざらい全ての物を捨てたとしても、少し経てばきっと同じ光景に戻ってしまうでしょう。

根本的な問題は夫の心の中…不安にあるのです。

自分の部屋以外のスペースが何もないとしたら、不思議なことにそこでは彼はくつろぐことができるのです。ですが自分の場所に物が何もないと落ち着くことができません。

片付けない、捨てないことで作り出した部屋の光景は夫の「自分の部屋だぞ」という自己主張の一環のように私には思えるのです。

どんなモノを集めているかについてはコチラの記事で⇩

夫が求める環境とは…ホーディング障害を考える

大半の方がリラックスできる環境とホーディング障害の夫がくつろげる空間の状態は全く真逆です。

夫は大量の物のために歩き辛かったり作業できないという快適性の無さは気になりませんし、たとえそこが不衛生であっても多くのモノに囲まれていることで安心しリラックスできるのです。

時々はモノにつまづいたりしていますが、たとえ転んでも床一面にカバンや何かが深さ30センチほどはありクッションになるからか危険だとは感じていないようです。

友人もなく一緒に住む家族でさえ疎遠になっている夫です。人との繋がりから安心感を得るよりも彼にとっては物質的な「モノ」から絶対的な安心感を得ているのです。

ホーディング障害の夫の片付けられない床の様子

ホーディング障害の夫の片付けのできないモノで埋まる床

彼自身は困ったり悩んだりする様子もなく自分の思うように過ごしている姿を見ていると、快適な環境というのにも個性があってその極端な例がこれなのかなと思ったりします。

これはどちらの感覚が正しい、間違っているという問題ではなく、お互いに相手に合わせて譲歩するということができないために起きている問題かも知れません。

ホールディング障害(ためこみ症)という病気はモノをため込む病気ですが、同時に相手に合わせて自分を変化させたり譲歩することが全くできない病気なのだと思います。

もし夫が私の願い通りに「自分の部屋だけにため込むのはOK」という約束を守ってくれたら私はそれほど悩む事は無かったかもしれません。

今のところ我が家は家中が夫のモノで溢れていますから相手に譲歩するという点では私が100%に近いほど夫に歩み寄っていることになります。(心の中は別として)

この環境の中で文句も言わず一緒に暮らせる人と物に埋もれながら暮らすという事が夫にとって最善の環境なのでしょうか。

こんなことを考えながら、今年も何もできないまま納戸で過ごしている私です。

ああ、スッキリと片付けて家族や友人を招いて楽しい時間を過ごせたらどんなに豊かな生活でしょう。

そんな願望が叶う日はやってくるのかしら。やれやれ…。笑

コメント