ためこみ症

もっとため込みたい「ため込み症」の夫と片付けたい妻の静かな攻防戦

ある日突然に現れたリビングの棚 ためこみ症

ため込み症の夫が会社を退職してから物を溜め込みたいという夫と少しでも片付けたいと思う私の静かな攻防戦が続いています。

ため込み症の夫の座る座椅子の周りは高くモノが積まれていた

棚が現れる前のため込み症の夫の座椅子周りにはモノが高く積まれていた

彼の座る座椅子の周りは毎日会社に出勤していた頃よりもさらに物が積み上げられるようになりました。

そしてショッキングなことに先日突然にまた一つ大きな棚が突然リビングに現れたのです。

モノでいっぱいのはずなのにどうやって夫は場所を空けその棚を入れたのか、仕事に出ていた私にはわからないのですが…とにかくショックです。大きな棚がモノの山の合間に現れたのですから…。

今回はそのことで私は改めて自分の心をうまくコントロールしなくてはならないと実感したお話です。

大ショック!!モノの山の中に突然現れた大きい棚

もうそろそろ家中不要なモノで飽和状態だと思う私の思いに反して夫は限りなく新たにモノを買い続けています。

リビングルームはすでにいっぱいで、テレビ前の夫の座椅子からテレビまでの1メートルほどの僅かなスペースが唯一床の見える場所になっています。

今回新たな棚が現れたのはその夫の座椅子の右壁際のところです。

次の写真の手前にあるのが夫の座椅子で右側に積まれていた荷物の山がラックに移動しています。

リビングの壁際にもモノが積まれるがまだ棚は無い

2022年5月撮影

左側に入力する内容

ある日突然に現れたリビングの棚

2023年2月撮影

右側に入力する内容

普段から現実逃避を心掛けている私はこの悲惨な部屋の全貌を見ないようにしているのです。ですから仕事から帰ってきた時、この棚が現れた事にはじめは気が付きませんでした。もちろん夫も黙っています。

何しろ「ただいま」「おかえり」の言葉も今はかけ合う事ができない夫婦なのです。(これはため込まれたモノと同等かそれ以上に問題だと思いますが仕方がない)

上着を脱ぎ休む間もなく夕飯の支度にかかった私でしたがいつもは目に入れないようにしているカウンターキッチンの向こうの景色に目がいったのは時計を見るためでした。

「ん?!」

朝には無かった大きな棚が置かれているではありませんか。

しかもまるでずっと前からそこに存在していたかのようにすでにぎっしりモノが積まれハンガーに吊られた服がぐるりとかけてあります。

私が仕事で留守の間に夫はラックを置きウキウキとモノを並べたのでしょう。

私はショックでした。

とにかく大ショックでした。

「これ以上もうモノを増やさないで!!!!!!」と泣き叫びたくなりました。

ですが私は黙っていました。

どんなに私が泣こうが怒ろうが彼には全く通じないのを私は25年以上過ごした月日の中でうんざりするほど経験しました。

まだ言葉が通じるはずだと頑張っていた以前の私なら気を取り直し、言葉を選びタイミングを見て夫に「物を増やさないで」とお願いした事でしょう。

もしくは「いい加減にして」と頑張って激しく言ったかもしれません。

ですが夫が退職し、どんなお願いにも応じず片付ける気配もないことから私は頑張ることをやめてしまいました。

夫が私がどのようにアプローチしても変わらないことを嫌というほど知っている私は自分がこれ以上傷つかないように黙っているのです。

まるで何にも気づいていませんという顔でいつもの家事を無心でこなしました。

物を溜め込みたい夫と片付けたい私の静かな攻防戦

案の定すぐにモノが積み上げられた夫の座椅子周り。

今回棚が現れたのは座椅子から手が届く場所でした。

そこに座椅子が置かれ「座椅子から手の届く距離はモノで埋まるだろう」と予想した通り大量の物が積み上げられ、かろうじてベランダに出れるケモノ道のような床スペースしか残らなかったのです。

「少しでも床が見える部分を維持したい」と私は必死でした。

物を溜め込みたい夫と少しでも片付けたい私の静かな攻防戦が毎日繰り広げられました。

夫が先に寝るのを待ってから夜な夜な私は床に広がった物を押し寄せ、私が出勤した後に元通りかそれ以上に夫がモノを広げるのです。

きっと夫は自分のモノが移動させられている事に不満があってついに新たに棚を置いたのでしょう。

私が大量の物を嫌がっているのを知っていましたがだからといって物を減らそうという気持ちはこれっぽっちも夫にはありません。

夫には自分以外の人の気持ちを察したり相手に合わせることはできないのです。

テーブルに散らばるため込み症の夫のモノ

ダイニングテーブルはため込み症の夫の物が積まれこの状態

どうしようもない状況の中で自分の心をコントロールする

夫にとっては自分の価値観が全てであり、自分の考えや行動に疑問をもったり反省することはありません。

家族が困ったり苦しんだりしていても理解することはありませんし逆に「おかしいのはそっちだ」と主張しかねません。

久々に登場した新たな大きな棚の出現に改めて私は自分をコントロールし直さなければ心が病気になってしまうと感じました。

これまで何度も何度もそのような絶望と割り切りを繰り返してきた私ですがモノが増えていく事に慣れることはありません。

増え続ける夫のモノ達は棚やラック、引き出し式の入れ物に収まる事が多くさらにその周りにモノを積み上げるスタイルです。

ですから今回のように久々に大きな棚ができるということは「まだまだモノを増やし続けるのだ」という彼の主張のようにも受け取れます。

そしてすでにいっぱいの棚にさらにモノが置かれてそこを拠点にして周りが今よりも大変な状況になることを予測し、心の準備をしなければと思いました。

変わらない夫にイライラしたり腹を立てることで自分のストレスを増大させてしまわないように私は自分の心をコントロールしなければなりません。

2、3日は憂鬱な気持ちにもなりましたが、いつまでも夫の影響でメンタルを崩しているわけにはいきません。

それは人知れず行われている私だけの静かな闘いです。

ここに住む以上、たった一度の人生をムダにしたと思わないために私は小さな幸せを大切し、その他の憂鬱な要因は自分の心の中から排除するしかありません。

そんなふうに自分をたしなめながら、壁掛け時計を覆うように積まれていたモノを移動させました。

時計の前に置かれちゃ何時かわからないじゃないですか!!と心の中で叫びながら…笑   

コメント