ためこみ症

「ためこみ症の夫」独特な人間関係の築き方と彼の抱える孤独

ためこみ症

独特な人間関係の築き方…「去るもの追わず」彼の抱える孤独

重度のためこみ症の夫は人間関係の築き方も独特なもののように妻である私の目には映っています。

想像力が欠けているために相手の気持ちが汲み取れないことや、物の考え方なども自分を基準にし相手に歩み寄ることもないため他人との良い関係を保つことが難しいのです。

夫はなぜ希薄な人間関係しか築けないのか、また、それらのことは重度のためこみ症と無関係ではないように思える私の考えについて書いています。

モノで家中を埋めてしまうためこみ症の夫は人間関係の築き方も独特である。

ためこみ症の夫は人間関係の築き方も独特である。

「ため込み症の夫」は自分を変えてまで去るものは追わない

「去るものは追わず」
まだ結婚して間もない頃、溜め込んだ物を片付けて欲しいと訴える私との話し合いの中で夫が私に言った言葉です。

また、夫の連れ子である長男との関わり方に悩む私が夫に相談しても、全く辛い気持ちを理解しようとしないどころか彼にとってはまるで他人事のような受け取り方をするのでした。

夫は周囲から受ける影響を嫌い、表面上は穏和な返事をしても決して自分を変えてまで相手に合わせようとはしないのです。

「俺は今までもそうだったしこれからも去るものを追うつもりはない」と何度か言われましたが、裏を返せば「俺は何があっても誰にも合わせるつもりはない」という決定的な意志の表れでしょう。

何か苦情めいたことを言われても自分のジャマをされていると感じるようで要するに「オレの暮らし方に文句があるなら出て行け」という事なのです。

誰かに自分を合わせてまで一緒に暮らしたくはない。

今も昔も決して変わらない夫の生き方からはそのようなメッセージが常に発せられているような気がします。

来るものも拒まずなのかもしれませんが、それはあくまで全てを自分に合わせてくれる相手の場合に限ります。

人間関係を作っていくには欠かせない「相手に歩み寄る」という事が夫の観念にはありません。

相手に歩み寄らない夫との人間関係を築く難しさ

深く付き合う相手がいない夫ですが、その場限りの人への対し方は少し馴れ馴れしさを感じるほど気さくです。

例えば面識のない相手と何かの拍子で話をしたりお店の店員さんと話す時など、行き過ぎると横柄な態度にとられるかもしれませんが、きっと相手の方も気さくな人だという印象を夫に持つと思うのです。

深く付き合う必要がない相手には自分を合わせる必要がないから夫も気楽なのでしょう。たとえ相手が気を悪くしてもその場限りだからか夫には気にならない様子です。

夫と数回しか会ったことのない私の友人などからは「気さくで優しそうなご主人ね」と言われますが実際には誰にも歩み寄る事ができず、その為に親しい人間関係を築くことが夫にはできないのです。

ため込み症の性質と人間関係を築く事が難しいのは母親譲り?

夫の母親もまた夫と同じくためこみ症の傾向があり人間関係も希薄な様子でした。

息子である夫と義母が向かい合って顔を見ながら話をしているシーンを私は見た事がありません。

実際義母は自分の親子関係を「水くさい親子」と私に話していましたが、特にその点で悩んでいる様子もなく他人のような関係だと私の目には映りました。

もしかしたら親子の間で何かわだかまりがあったのかもしれません。

そして義母も夫と同じで、散歩中に出会う人などには気さくに話しますが身内の悩みには耳を傾けない人でした。

その義母は老人ホームでお世話になった時どうも周りの方と馴染む事ができないようだったので様子を見ていましたが、他人の考えに歩み寄る事ができず距離を置いているのではないかと私は感じました。

夫と同じく深い人間関係を築くのが難しかったのでしょう。

義父は早くに他界されていてお会いしたことはないのですが、夫は母親から多くの性質を受け継いでいることは間違いないように思えます。

周りの人が去っていく…「自分を変えない」夫の抱える孤独

ため込み症の夫にはたった一人だけ、ごくたまに電話で様子を聞いてくださる昔の職場の先輩がいます。

夫は受話器の向こうの先輩に近況を楽しそうに話していますが、自分からその方に連絡をとることはほぼありません。近すぎずやや遠い間柄という距離をずっと保っています。

人間関係の距離が縮まってくるとそれなりに相手に合わせることになるでしょうからそれを回避しているのでしょう。

それも先輩が連絡することを絶ってしまったら途絶えてしまう関係なのかもしれません。

たくさんの人と出逢いながらも夫は孤独であり、またその孤独にも自覚がないようです。

そしておそらく夫にとっては最長期間近くにいるのが妻である私ですが心の通う夫婦関係は築く事ができないまま今に至ります。

歩み寄ろうと努力した私ですが、夫が退職してきた1年半ほど前からはもうその気力もなくなり夫に対して気を遣いすぎたり笑顔を繕う事をやめてしまいました。

一緒には暮らしていますが夫にとって話しかけることをしなくなった私は、既に「去るもの」としての存在なのだろうか?と思うこともあります。

私の心の変化に気付いているのかいないのかは分かりませんが、たとえ気付いたとしても夫の生き方や態度に変化は起きないでしょう。

残されたわずかな人間関係の中ですら深い絆が育まれないのです。

夫の人間関係の築き方はこのように独特で、孤独にならざるを得ないのです。

私にはとうてい出来ない生き方です。

人と距離が近くなればその分気を遣ったり傷ついたりなどすることもありますが、温かいやりとりや人の優しさ、つながりを大切にする事で幸せを感じられるのではないでしょうか。

全否定するつもりはありませんが我が子との間でさえ距離のある夫の人生はなんて寂しいのだろうと哀れに感じます。

そんな私の思いも夫にしたら余計なお世話だという事でしょう。

そしてその自覚のない孤独感のためにモノに執着しているのかと思う事もあります。

わずらわしい人付き合いよりはモノに埋もれて満足を得る方が夫にとっては幸せなのかも知れません。

モノは彼に何かを求めたりはしませんし捨てない限りは彼の元を去っていくこともありませんから。

コメント